blog

活動の様子

2025年2月18日 17時45分

 今日は、3つのことをお伝えします。

 まず、16日(日)から始まった、大洲青少年交流の家教育事業「交流の家通学合宿」の様子です。

 コロナ禍で中断していたこの事業、平成30年以来の実施です。大洲小学校と久米小学校4~6年生の希望者が、交流の家に宿泊しながら通学します。

 昨日夕方、私校長は、様子を見に行きましたが、ちょうど学習タイムで、とても集中して取り組んでいました。1週間様々な活動があります。学年を超えたつながり、他校の友達とのつながりの中で、たくさんのことを学んでほしいと思います。

s-IMG_3261

s-IMG_3257

s-IMG_3260

 この活動には、愛媛大学教育学部生もボランティアで参加しています。交流の家での活動のみならず、今日の午前中、学校の様子の見学のため来校しました。見学のみならず、本校児童とも触れ合っていました。学部生の将来に少しでもつながればいいなと思います。

s-IMG_3270

s-IMG_3268

 次に、今日の集会の時間に行われた縦割り班遊びフレンドタイムの様子です。

 冷たい強風が吹いていましたが、そんなことなどへっちゃら! にぎやかに遊んでいました。残りは3月の1回のみ。最後まで楽しんでほしいと思います。

プレゼンテーション1

プレゼンテーション2

プレゼンテーション3

プレゼンテーション4

 最後に、今日の午後、6年生対象に行われた大洲南中学校出前授業の様子です。えっ? 昨日あったのでは?と思われますよね。今回は、大洲南中学校配属のスクールカウンセラーによる授業でした。

 コミュニケーションをテーマにした授業で、「ストレスについて」「お互いの違いと伝え方について」「リラクゼーションについて」という3本柱で授業は進んでいきました。

s-IMG_3323

s-IMG_3324

s-IMG_3310

s-IMG_3331

s-IMG_3316

s-IMG_3333

s-IMG_3317

 2月の6年生は、中学校進学に向けて大きく動き出しています。明日は、今年度最後の参観日! 6年生はこれまでの歩みを、そして、5年生以下の学年は、学年の学びの成果を発表します。どうぞよろしくお願いいたします。

大洲南中学校 出前授業&新入生説明会

2025年2月17日 15時30分

 今日の午後、6年生を対象に、パソコン室で、大洲南中学校による出前授業と新入生説明会が行われました。

 出前授業は、例年なら学級別に行うのですが、先日の警報発令による中学校入学説明会延期に伴い、本日児童対象説明会を行うため、授業は、5時間目に2学級合同で行いました。

 今年度の教科は国語。大洲南中学校国語科担当教諭が、中学校国語科の説明や国語に関するクイズを、先輩たちの様子を紹介しながら行いました。子どもたちは、中学校の雰囲気がつかめたかな?

 小中連携の一環として行うこの活動。よりスムーズに中学校に進学するために、今後も続けていきます。

s-IMG_3246

s-IMG_3248

s-IMG_3250

 授業が終わった後は、大洲南中学校教務主任と生徒指導主事による中学校説明会です。あと2か月弱で中学校入学となる子どもたち。本当にあっという間です。心の準備をしっかりしてほしいと思います。

s-IMG_3252

s-IMG_3253

 今週は厳しい寒さとの予報です。体調管理のご指導を再度よろしくお願いいたします。このお願いをいつまですればいいのかな。春の訪れを待ちに待ってます。

第2週も終了

2025年2月14日 16時00分

 今日は微風で気持ちのよい青空のもと、子どもたちは元気に活動していました。今日の活動から2つお伝えします。

 まず、避難訓練の様子です。

 地震発生時の避難訓練だったのですが、子どもたちへの未周知訓練は今年度2回目です。楽しく遊んでいる昼休みに突然地震発生という設定で行いました。

 昨年度も行っていましたので、ずいぶんと自分たちで考えた行動ができてきています。災害は時と場所を選びません。いつ発生しても身の安全を守ることができるようにしていかなければなりません。今後も、未周知の避難訓練を進めていきたいと思います。

s-IMG_3221

s-IMG_3222

s-IMG_3223

s-IMG_3225

 次に、6年生が参加した、プレジョブチャレ「夢わくWorkフェスタ」の様子です。

 中学校で行っているジョブチャレ(職場体験学習)の前段階として行われているこの活動。愛媛の職場紹介の動画を見たり、中学生の職場体験学習発表を聞いたりして、働くことについて考えていきました。情報があふれている今日ですが、働くことについての情報が小中学生に伝わる機会は、決して多いとは言えません。

 この学びが、将来につなればいいなと思います。

s-IMG_3236

s-IMG_3240

s-IMG_3241

昨日、今日の活動より

2025年2月13日 14時30分

 昨日12日(水)は冷たい雨の日でしたが、今日13日(木)は打って変わって気持ちのいい太陽の光がさす朝となりました。昨夜の強風が朝も続いていたら登校が・・・と心配していたのですが、朝は風が弱まり安全に登校でき一安心です。始業後はまた冷たい強風が吹き始めたので、本当によかったと思います。

 今日は、昨日、今日の活動から4つお伝えします。

 まず、昨日の給食の時間の様子です。

 大洲市には、公立小中学校栄養教諭が2名配置されています。昨日、その2名が本校に来校し、給食の様子を見て、子どもたちに指導したり、食材にまつわる話をしたりしていただきました。時間の都合で、各学級、十分な時間は取れませんでしたが、このような活動を、これからも、継続的に続けていきたいと思います。

s-IMG_3172

s-IMG_3173

 次に、同じく昨日行われた、専科教員の研究授業の様子です。

 5年理科の単元「もののとけ方」の授業を行いました。「食塩やミョウバンをもっと溶かすにはどうすればよいか」という問いに、子どもたちは、しっかり考え、互いに意見を熱心に交換し合いながら、課題解決に向かって取り組んでいました。

s-IMG_6496

s-IMG_6499

s-IMG_6501

 続いて、今日の活動から2つ。

 まず、午前中行われた、5年総合的な学習の時間の様子です。イチゴ販売に向けて1年間取り組んできた活動も、いよいよ来週の参観日が本番です。今日は、デモ店を開き、実際にやってみることで、いい点や修正点の確認を行いました。

 自分たちの気付きや見ている仲間からの意見はもとより、JAたいきの方々からのアドバイスは、プロ目線としてとても参考になります。今日の時間だけでも、子どもたちは多くのことを吸収していました。意見やアドバイスをもらった後、2回目を行いましたが、とても緊張していた1回目とは別人のように、元気いっぱいはりきって行っていました。

 JAの方から「子どもたちの取り組み方が、本当にすばらしい」と、お褒めの言葉をいただいています。本番をどうぞお楽しみに!

s-IMG_3183

s-DSC01173

s-DSC01180

s-DSC01184

s-DSC01187

 他の学年も、参観日の発表に向けての練習を行っています。みんなはりきっています。それぞれの学級、学年の発表も、どうぞお楽しみに!!

 最後に、午後の集会の時間に行われた、賞状伝達です。今回も、とてもたくさんの児童の表彰がありましたので、該当児童全員その場に立ち、代表児童が壇上に上がる形をとりました。

s-IMG_3211

s-IMG_3194

s-IMG_3210

s-IMG_3212

 大洲リトルジャイアンツスポーツ少年団から、大会報告もありました。

s-IMG_3218

 皆さん、おめでとうございます!

 まだまだ、寒さが続くようです。今年度も、残り約1か月と少し! 子どもたちが、体調を崩さず元気に学校生活を送ってくれることを切に願ってます。ご家庭でも、ご指導の程よろしくお願いします。

2月第2週は穏やかに始まりました!

2025年2月10日 15時45分

 先週は、下校時刻を早める対応が2日、臨時休業が2日と、降雪等の影響が長引く形となりました。そのため、全校対象の人権講演会、6年生対象のアスリート派遣事業とも中止となり、種目の違う2名のパラアスリートと子どもたちの交流ができなかったこと、ほんとにほんとに残念です。ただ、なかよし集会については、可能であれば別日に行いたいと思っています。

 なお、本日18:10からNHK「ひめポン!」にて、人権講演会講師の予定だった、車いすテニスプレーヤー清水克起氏の特集が放送されます。本当なら、大洲小学校での講演会の様子も、ここで放送される予定でした。ぜひご覧ください。

 明けて今日は、とても穏やかで順調にスタートでき、ほっと一安心です。今後は、通常どおりの学校活動ができることを願っています。

 7日(金)の中休み、子どもたちは、雪遊びで思いっきり楽しんでいました。

s-IMG_3118

s-IMG_3122

s-IMG_3142

s-IMG_3149

s-IMG_3156

s-IMG_3160

 みんなで遊ぶって、本当に楽しいですよね。みんなうれしそう!!

 今日の活動から一つ。

 6時間目のクラブ活動を3年生が見学しました。来月、来年度の所属クラブを決めますが、クラブ活動が初めてとなる3年生が、活動の様子を知るために行ったものです。学級担任引率のもと各クラブを見て回りましたが、3年生の子どもたちは、興味津々で見学していました。当然ですよね。さてさて、どのクラブを選ぶのでしょうか。

 画像は、創作クラブ見学の様子です。6年生によるクラブ活動説明後に、自由に見学しました。

s-IMG_3167

s-IMG_3168

s-IMG_3170

s-IMG_3171

警報発令のため下校時刻を早めます

2025年2月7日 10時40分

 今日は、無事、授業日として活動を行ってたのですが、10:06、大洲市に暴風雪警報が発令されたため、子どもたちの安全を最優先に考え、給食後13:15学年下校とします。対応の詳細をメール配信しておりますので、必ずご確認ください。

 保護者の皆様にお願いです。放課後については、警報発令中はもとより、警報解除後も不用不急の外出を避けるようご指導ください。この土日においても、安全第一に過ごすようご指導よろしくお願いします。

もういいかな

2025年2月6日 11時00分

 今日も臨時休業。学校は静かです。明日は登校できることを願っています。登校できた時に備えて、教職員で、学校正門あたりや周辺通学路の雪かきをしました。(写真はその一部です。白くなっていますが、雪かきをしているときにしとしとと降っていた雪のためです。)

s-IMG_3109

s-IMG_3107

s-IMG_3108

 たまに降る雪はいいものの、今回は、もういいかなと感じます。早く通常どおりの活動が再開できますように。

 大洲小学校のかわいいモルモット「きなこ」の住み家も雪国仕様です。

 s-IMG_3110

今日6日(木)は臨時休業です

2025年2月6日 06時05分

 6時現在、大洲市の大雪警報は解除されていますが、昨日、このホームページ並びにメール配信にてお伝えしたとおり、本日6日(木)は臨時休業です。

 お子様の安全を考慮しての判断です。警報は解除されていますが、今日一日、安全第一に過ごすよう、ご家庭でもご指導ください。よろしくお願いします。

明日6日(木)も臨時休業

2025年2月5日 16時20分

 現在の大洲小学校区の状況と今後の予報より、明日も「登下校中の安全確保ができないこと」「交通網の混乱発生」が予想されることから、警報発令の有無にかかわらず、明日6日(木)も臨時休業とします。

 明日朝6時の時点で警報解除となっていても、臨時休業です。今後、この決定が変更されることはありません。

 保護者の皆様におかれましては、詳細をメール配信しておりますので、ご覧ください。

5日の雪景色

2025年2月5日 12時00分

 本日5日は臨時休業。子どもたちの声がない学校はとても静かです。

 午前中、激しい降雪もありましたが、お昼前に少しだけ日が差しました。

s-IMG_3105

s-IMG_3106

 このまま穏やかだったらいいのですが、今夜も降雪の予報で、明日以降も心配です。くれぐれも安全第一にお過ごしください。

本日5日は、臨時休業です。

2025年2月5日 06時05分

 6時時点、大洲市に大雪警報が継続発令されていますので、本日5日は臨時休業とします。

 今後も、降雪、低温が続くとの予報です。警報発令中はもとより、解除された後も、お子様には、安全第一に過ごすよう、ご家庭でもご指導ください。よろしくお願いします。

 皆様も、くれぐれも安全にご留意ください。

雪~な一日の活動の様子

2025年2月4日 16時50分

 今朝は、西予市や宇和島市方面の降雪がすごかったようで、大洲小学校区も南久米地区を中心に積雪となっていました。大洲小学校付近も、子どもたちが登校している時間帯に本降りの雪となりましたが、すごく湿った雪がうっすら積もる程度で、中休みに雪合戦!!とはなりませんでした。

 そんな中休み、うれしい来客が!!

 1学期まで在籍していた前ALTが、大洲小学校を訪れてくれました。授業を終え、ホールに出てきた子どもたちは、前ALTの姿を見て、びっくり!びっくり!! とってもとってもうれしそうに集まってきました。

s-IMG_3095

s-IMG_3101

 写真には写っていませんが、いたるところで、前ALTと子どもたちのとてもにぎやかな声が、学校中に響いていたといっても過言ではない状況でした。また、大洲小学校にプレゼントをいただきました。この集合写真は、初めに集まってきた2年生との写真です。みんないい顔しています。

s-IMG_3097

 その中休みの前、2時間目には、大洲中央交番から警察官2名の方にお越しいただき、3年生対象に授業を行っていただきました。これは、社会科「くらしを守る」の活動の一環として行ったもので、本来は交番に出向いて学習する予定だったのですが、今日の天候の状況で、警察官の方にお越しいただいた次第です。 

 警察の仕事を話していただいたり、子どもたちからの質問に答えていただいたりしましたが、子どもたちも、いい姿勢で話をしっかり聞いていました。「安全は、自分でも守れるんだよ。それは、ルールを守ることだよ。」という、いただいた言葉をしっかり受け止めて、今後も生活したいと思います。

 お二人の警察官の方々、お忙しい中、誠にありがとうございました。

s-IMG_8099

s-IMG_8100

s-IMG_8105

 昼前から降雪がひどくなり、あっという間に雪景色! 大洲城も見えにくい状態です!

s-IMG_3102

s-IMG_3103

 そして午後は、新入学児童保護者説明会並びに一日体験入学。新入児保護者の皆様、お忙しい中、また、足元が大変悪い中お越しいただき、誠にありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

 保護者の方に連れてきてもらった来入児のみんなを、1年生が「待ってました」とお出迎え。これまで一生懸命練習してきたおもてなしの披露です。学校の説明をしたり、教室などを案内したり、読み聞かせをしたりと、小学校のお兄さんお姉さんとして、立派に活動していました。

s-DSC01143

s-DSC01145

s-DSC01150

s-DSC01154

s-DSC01155

 保護者の皆様、約2か月後のお子さまの入学を楽しみに待っています!

 本日は、安全確保のため、全学年5時間授業で下校としました。16:15には、大雪警報が発令されています。安全には十分お気を付けください。

今日の下校時刻

2025年2月4日 13時20分

 天候の状況より、今日は、全校14:50学年下校とします。大洲小学校と大洲南中学校の行事のため、本校運動場が駐車場となっておりますので、集団下校ができません。ご了承ください。

 ほか、詳細は、メール配信しておりますので、登録されている方は、メール確認をよろしくお願いします。

 お子さまをはじめ、ご家族全員、安全には十分気を付けてお過ごしください。

2月に入りました!

2025年2月3日 13時25分

 あっという間に1月が終わり、2月第1週が始まりました。先週1月30日(木)に行われた校内マラソン大会以降の31日(金)、本日2月3日(月)と、低学年の子どもたち何人かが、始業前マラソン自主練習を、運動場で楽しそうにわいわい言いながら続けている姿を見ると、とても微笑ましく感じます。

 明日4日(火)は、新入児一日体験入学と保護者説明会、明後日5日(水)は、延期となっていた人権なかよし集会と人権講演会、その次の6日(木)は、6年生対象のアスリート派遣による体育授業の充実事業、そして7日(金)は、これまた6年生対象の大洲南中学校説明会と、今週は行事目白押しの一週間です。

 今日の昼休みは、なかよし集会の発表練習などを行いました。

s-IMG_3090

 皆さんご承知のとおり、明日からしばらく、かなりの低温及び積雪の可能性ありとの予報です。気象情報を細かに入手し備えながら、子どもたちが安全に登校でき、様々な活動が予定どおり行えるよう祈っています。こればかりは本当に祈るしかありません。

 予想される急激な気温変化及び積雪の中、体調面、安全面に十分お気を付けください。

走り切った! 校内マラソン大会

2025年1月30日 14時55分

 今日の午前中、順延となっていた校内マラソン大会を行いました。

 昨日とは打って変わって、気持ちのいい冬晴れ!! しかし、吹く風は冷たく、そして強い!!

 そんな中、子どもたちは、力強く走り切りました!! 応援に来ていただいた方から「子どもの姿を見て、元気をもらいました。」という言葉をいただきましたが、まさにそのとおりだと思います。懸命に走り、デッドヒートがあり、うれしい笑顔もあれば悔し涙もありなど、自分もがんばり、見ている人に元気を与える、そんなすばらしい大洲小学校の子どもたちでした。

 みんな、本当によくがんばったね! お疲れ様!!

【1年生】

 スタート合図をピストルでならした後、カメラが間に合わず、後ろ姿になってしまいました。ご了承ください。

s-1年1

s-1年2

s-1年3

【2年生】

s-2年1

s-2年2

s-2年3

【3年生】

s-3年1

s-3年2

s-3年3

【4年生】

s-4年1

s-4年2

s-4年3

【5年生】

s-5年1

s-5年2

s-5年3

【6年生】

s-6年1

s-6年2

s-6年3

 平日の延期実施にもかかわらず、そして大変寒い中、たくさんの応援の方にお越しいただきましたこと、感謝申し上げます。応援は、走る子どもたちの大きな力となりました。本当にありがとうございました。

 また、PTA保健体育委員会の方々、調整していただき、延期の今日も運営の補助としてご協力いただき誠にありがとうございました。おかげで、滞りなくマラソン大会を実施、終了することができました。

 来週は、さらに寒く雪マークが並ぶ予報となっています。皆様におかれましては、これからも体調管理に十分お気を付けください。