放課後水泳練習開始
2024年6月3日 16時40分6月に入りました! 先週は雨の日もありましたが、今週は晴れが続きそうでなによりです。
今日、放課後水泳練習スタートです。汗ばむくらいの晴天の下、子どもたちは気分よさそうにプールに入っていました。最初だから少し冷たく感じたかな? 各自の泳力が少しでも高まるよう、みんながんばれ!!
6月に入りました! 先週は雨の日もありましたが、今週は晴れが続きそうでなによりです。
今日、放課後水泳練習スタートです。汗ばむくらいの晴天の下、子どもたちは気分よさそうにプールに入っていました。最初だから少し冷たく感じたかな? 各自の泳力が少しでも高まるよう、みんながんばれ!!
運動会明けの今週ですが、様々な活動が行われていて、ホームページでの紹介が間に合わないくらいです。
今回は、昨日今日行われた活動からいっきに5つお伝えします。
まず、昨日の活動から3つ!
1つ目は3年生理科です。校長室で仕事をしていると、隣のウッドデッキに3年生が集まってきました。何だろうと見てみると、子どもたちは遮光板を使って太陽を見はじめました。「オレンジ色の丸が見えた! 緑色の丸だった!」とうれしそうに話す3年生。裸眼で直接見てはいけない太陽を、指導者の指示を守りながら観察していました。ちなみに、見えた色が違うのは遮光板の種類が違うせいです。
2つ目は5年生総合的な学習の時間です。イチゴ販売に向けての活動で、今回は、YouTubeで大洲について配信されている「生まれも育ちも大洲です」のお二人による授業でした。なお、この中のお一人は本校PTA会長を務めていただいています。クイズなどを交えながら「自分たちのふるさとの良さをたくさん見つけてほしい。」とたっぷりと話していただきました。昨年度に引き続き、楽しくためになるお話、誠にありがとうございました。
3つ目は引き渡し訓練です。「大雨による水害発生が予想される。」という想定で、引き取りに来ていただく訓練を行いました。昨年度の反省点を改善しながらの訓練でしたが、引取り者の皆様には、スムーズな引渡しにご協力いただき誠にありがとうございました。
まずは、学童利用児童の引渡しです。
そして、学級での引き渡し開始です。(画像は一部の学級です。ご了承ください。)
次に、今日の活動から2つ!
1つ目は、大洲市水泳授業民間委託事業実証実験の様子です。今日は、本校1年生のスタートでした。コーチから、大切な命を守るために守ってほしいことを伝えられ、子どもたちもしっかり聞いていました。そして授業開始です。この日はコーチが2名だったので、本校教職員3名のうち2名がプールに入り指導補助をし、1名がプールサイドからの見守り役といった形で行いました。
水に慣れること、バタ足の練習などを行いましたが、子どもたちは大大大満足!
(先日も伝えましたが、通常は撮影禁止の施設です。特別な許可を得て、ホームページ掲載了承の下撮影している画像を掲載します。全体の雰囲気が分かるだけのものにしていること、ご了承ください。)
最後に、花贈呈式の様子です。第一生命大洲営業所様が、市内全小学校に2年間かけて花の苗を贈呈していて、本校は今年度いただくことになっていました。環境委員の子どもたちが、全校を代表して受け取りました。大切に育てます。第一生命様ありがとうございました。
日によって寒暖差が大きく、体調を崩しやすくなりがちです。ご家庭でも、体調管理のご指導よろしくお願いいたします。
運動会が終わり、年度初めの慌ただしさが一段落した今週から、ぼちぼちいこ会の皆様による読み聞かせ活動開始です。毎週木曜日朝に行われているこの活動ですので、本日30日スタートとなりました。
子どもたちは読み聞かせが大好きで、いつも楽しみにしています。ぼちぼちいこ会の皆様、今年度もよろしくお願いします。
今朝は、大洲市役所子育て支援課職員3名も来校され、読み聞かせ活動の様子を見学されました。大洲小学校の子どもたちの様子・態度に大変感心されていました。うれしい限りです。(写真は、低学年の様子です。読み聞かせの形態は、場合により一か所に集まったり自分の席に座ったりと様々です。)
次に、昨日行われた活動から2つお伝えします。
まず、大洲市水泳授業民間委託事業実証実験の様子です。PTA総会でもお伝えしましたが、この実証実験は、今年度限りの活動であり、西大洲にある「MESSA SPORTS CLUB」様のご協力の下行われるものです。なお、この活動の対象は、大洲小学校1・2年生、久米小学校全学年、大洲東中全学年で、1学期に小学校2校が、2学期に大洲東中学校が実施します。
昨日、本校2年生の水泳授業でこの活動がスタートしました。 MESSA SPORTS CLUBの施設に入ると、子どもたちはとてもうれしそう。コーチの紹介のあと準備をして授業開始です。この日は休館日でコーチが4人付いていただいた関係で、本校教員はプールサイドからの見守り役となりました。
水に慣れること、もぐること、バタ足の練習などを行い、この日は終了しました。明日31日(金)は、1年生の水泳授業開始です。「MESSA SPORTS CLUB」の皆様、今シーズンよろしくお願いします。
(通常は撮影禁止の施設ですが、特別な許可を得て、ホームページ掲載了承の下撮影している画像を掲載します。全体の雰囲気が分かるだけのものにしていること、ご了承ください。)
2つ目は、5年生外国語の研究授業の様子です。
外国語専科教員とALTの2名による授業で、単元は「When is your birthday?」。相手を大切にしながら誕生日に欲しいものを伝え合う活動でしたが、さすが5年生! 積極的に交流し合い、活発な授業となりました。
今日も様々な活動がありました。今日の午後は、引き渡し訓練を行います。保護者の皆様よろしくお願いします。その様子は、明日お伝えします。
昨日は、朝から本降りの雨。授業途中、大雨警報(土砂災害)が発表され、以降の気象情報や肱川の水位情報を確認し、5時間授業で切り上げ全校集団下校としました。
今日は、昨日とは全く違い気持ちのよい晴天。風は冷たいものの、子どもたちは元気に過ごしています。今日の午前中は、大洲市水泳授業民間委託実証実験として、2年生の水泳活動が行われました。また、5年生で外国語の研究授業を行いました。その2つの活動の様子は、明日お伝えします。
今回は、先日26日(日)に行われた運動会の様子を、画像でお伝えします。画像処理に時間がかかり、今日になってしまいました。ご了承ください。また、画像枚数が大変多いためサイズを小さくしています。その点もご了承ください。
【入場行進・開会式・準備体操】
「さあ、今からがんばるぞ!」という引き締まった気持ちとパワーをものすごく感じました。元気いっぱい身体全体で一生懸命声を出している1年生のあいさつもすばらしかった!
【エール交換】
赤も白も、6年生を中心に全員で、自分たちを、そしてお互いを励ましあったすばらしいエール交換でした!
3年個人【ダッシュ!!】
得点対象種目のスタート! かっこよくりっぱな走りを見せてくれました。
4年個人【大洲小オリンピック】
何を引くかで大きく変わります。ラッキーと思ったら思わぬ落とし穴も。最後までがんばりました。
3年団体【 サイクロン2024】
勢いありすぎて大きく回ってしまったり、回転幅を最小限にしようと工夫したりと、見ている側もいっしょにやっているような思いになる3年生の一生懸命な姿でした。
4年団体【心をひとつに♡】
あせればあせるほど思うようにいかないもの。2人で力を合わせてがんばりました。
中学年団体【紅白対抗全員リレー】
特に、リレーは最後まで目が離せません。しっかりバトンをつなぎがんばりました。
2年個人【ラッキー☆ベジタブル】
一番に来た人が振るサイコロ。出た色で、そのままゴールに向かえるか、後から来た人がラッキーとなるか。会場全員注目でした。
1年個人【かわいいだけじゃないぞ♡】
かわいいだけじゃないと言われても、やはりかわいいですよね。かっこよかったよ。
2年団体【大玉ころりん】
恒例の大玉転がし! 自分より大きな玉を、2人でコントロールしがんばりました!
1年団体【♪チェッコリたまいれ♪】
これまた恒例のチェッコリダンス付き玉入れ、思わず、ほかの学年の子どもたちも一緒に踊っていました。
低学年団体【紅白対抗全員リレー】
1・2年生も、先輩たちに負けず劣らず力強い走りでした。
5年個人【全力疾走!5GOダッシュ!】
やはり高学年はパワーが違います。立派な走りでした。
6年個人【ちょっと拝借】
恒例の借り物借り人競争。たくさんの保護者の方にもご協力いただき、誠にありがとうございました。会場は笑顔いっぱいになりました。
5年団体【タイヤはもらった!!パワー!!】
最初に行ったのは、なんとエアタイヤ奪い! ないはずのタイヤが見えました! そのあとは、本番勝負! とても力強く見ごたえのある勝負でした!
6年団体【2024大洲春の陣】
最上級生6年の騎馬戦です。負けられない戦いがそこにある!! 見ごたえのある戦いでした!
高学年団体【紅白対抗全員リレー】
トリはやはりこの種目! 高学年全員の力強い走りは見る者を圧倒しました。とにかくかっこよかった!!
【閉会式】
白組の大逆転勝利で熱い戦いが終わりました。紅組のがんばりもすばらしかった。小学生全員の一生懸命の姿、がんばる姿は、会場のみなさんの目にしっかり焼き付いたはずです。しめくくりとなる代表児童6年生のあいさつも、大変すばらしいあいさつでした。
ご観覧の皆様、最後まで、温かいご声援、誠にありがとうございました。以上で、紹介を終わります。大洲小学校全員これからも駆け抜けていきます! 今後も、ご支援・ご協力よろしくお願いします。
本日、「かけぬけろ みんなが主役 つかむぞ勝利」のスローガンの下、令和6年度大洲小学校運動会を開催しました。
勝利を目指した赤白の勝負は見ごたえがありましたし、とにかく、子どもたちは本当にいきいきとがんばりました。そのすばらしい姿を、保護者の皆様、地域の皆様にご覧いただけたこと、本当にうれしく思っています。子どもたちが躍動するすばらしい運動会になりました。ご観覧いただき誠にありがとうございました。
終了後の片付けも、たくさんの方にお手伝いいただき、あっという間に終えることができました。毎年ながら本当に感謝しています。この場をお借りしてお礼申し上げます。
膨大な枚数の写真の整理に時間を要します。本日は、まずもってお礼を伝えたいと思い、簡単な記事を書いていますが、来週、運動会の様子を画像付きでしっかりお伝えしたいと思います。
本日は、誠にありがとうございました。
小学生のみなさん、本当によくがんばりました!! 明日はリフレッシュして、火曜日からまた元気に登校して来てください。
いよいよ明日は、運動会!! 今日、最後の練習を行いました。全校体育も行いましたが、子どもたちの表情はこれまで以上に引き締まっていました。明日はすばらしい運動会となること間違いなしです!!
練習後は会場準備! 5・6年生と係になっている4年生が、がんばってくれました!!
全校のみなさん、明日のために、今夜睡眠をしっかりとって、明日元気に登校してくださいね!
運動会までいよいよあと2日となりました。今日、久しぶりの全校体育を行い、入場行進→開会式(児童がかかわるところ)→ラジオ体操→エール交換という一連の流れ、そして、閉会式(児童がかかわるところ)といった内容で練習を行いました。
1年生のあいさつの元気な声、代表で前に出る6年生たちの気持ちのよい返事、エール交換の気持ちを一つにした大きな声と全体を引っ張る6年生の立派な姿・・・、全校の子どもたちの様子を見ると、当日もすばらしい運動会になること間違いなし!と感じています。
子どもたちの下校後、教職員で万国旗を張りました。万国旗が運動場いっぱいに広がると、運動会ムードが一気に高まります!
明日は、最後の練習を行った後、会場準備を行います。
今年度は、児童席が、入場門を境に赤白に分かれます。また、観客席を、本部・敬老席・係テントの横の退場門までの間にも設けました。様々な角度から、お子さまの様子をご覧いただけます。詳しくは、運動会プログラムに記載している会場図をご覧ください。
なお、その会場図の本部テント後ろに「観客席」と記載していますが、この場所は通路でもありますので、あくまで、「通行の妨げにならない範囲」「本部等テント内に迷惑が掛からない範囲」での観覧をお願いする場所です。ご理解ご協力の程、よろしくお願いします。
毎月一週間、よい言葉を意識するための週間を「グッドワード週間」と名付けて設定しています。今月は、今週がその期間です。
昨年度までは、グッドワード、NGワードを各学級で考えていましたが、今年度は、全校統一して、同じ言葉を意識させようということで、そのグッドワードを各学級に掲示しています。
今回のグッドワードは、運営委員の子どもたちが協議して決めました。そして、学級分作成した掲示物を各学級で掲示しています。その言葉とは・・・
運動会前一週間にぴったりのグッドワードです!
子どもたちの活動の様子から1つ。
ふじ1・2組が、午前中、サツマイモの苗を植えました。大きく成長することを願って、しっかり植えていました。
今週は土曜日が登校日なので、明日はその繰替休業日です。リフレッシュして、次の日曜日に行われる運動会に備えましょう! 今年度のスローガンは「かけぬけろ みんなが主役 つかむぞ勝利」! いいスローガンです!!
残りの練習も3日となりました。みんなで盛り上がっていきたいと思います。
今日もいい天気!! 先週の予報では、今週は雨続きとなる恐れもあったのですが、どうやら晴れの日が続きそうで一安心。日曜日の運動会が天候の心配なく無事実施できることを願って、日々天気予報とにらめっこです。
今日の全校体育は、入場行進、開閉会式、エール交換でした。練習もあとわずかとなっており、本番に向けてがんばっています。
午後は、6年生がプール清掃を行いました。汚れがどんどん落ちていくのは気持ちがいいですね。6年生は、熱心に、そしてわいわい言いながら清掃していました。気持ちのよい晴天の中できて、本当によかった!!
今日、全校体育4回目を行いました。今日の内容は「エール交換」。全学年でそろえるのは初めてなので、前半は、校舎内で赤白に分かれて練習し、後半、運動場に出て、全体の流れの中で行うという内容で進めました。
ここで力を発揮しなければならないのが6年生! こういう経験を積み重ねていくことが成長につながります。初めてなのでうまくいかない部分はもちろんあったものの、元気な声を出している全校の子どもたちの姿を見ると、今日の気持ちのよい青空にピッタリだなと感じました。終わったあと、私校長の近くにいた1年生たちが、「楽しい。」「エール交換の練習をずっとしたい。」など、うれしそうに話してくれました。
今週も、みんなよくがんばりました! 土日リフレッシュして、来週も元気にがんばっていきましょう!!
今日は暑くなく、その点では気持ちよく過ごすことができますが、なにせ風が強い! ただ、子どもたちはそんな事全く関係なく、休み時間も元気に外で遊んでいます!
2時間目の授業の様子をお伝えします。運動会練習をしている学年、通常の授業を行っている学年と様々ですが、子どもたちは、しっかりと活動に取り組んでいました。(画像は一部の学級です。ご了承ください。)
【4年1組 国語科(書写)】毛筆の基本を確認していました。基本が大切ですよね!
【4年2組 理科】水鉄砲で水を飛ばして、その働きを学んでいました。とっても楽しそう! そりゃそうですよね。
【5年 国語科(書写)】気持ちを筆に注入して書き始めていました。5年生の集中力はすごい!
【6年1組 家庭科】3色野菜いための調理をしていました。見るだけでも音を聞くだけでもおいしそう!
【6年2組 音楽科】リズムが3つのパートに分かれていて、リズム打ちを全体で合わせていました。ついつい他のパートにつられてしまいそうですが、全体がそろうと、とても気持ちよくなる活動です。
日によって寒暖の差が大きく、体調を崩しやすくなりがちです。ご家庭でも、体調管理のご指導よろしくお願いします。
全国で展開されている「緑の羽根募金」。本校も協力し、今週一週間、募金活動を行っています。環境委員会の子どもたちが当番で、登校後、玄関ロビーに立って集めています。残り2日、ご協力いただける方はよろしくお願いいたします。
今日は、雲一つない気持ちのよい青空。見上げるだけですがすがしい気持ちになります。
全校体育3回目は、入場行進から開会式、開会式後の動き、閉会式前の動き、閉会式と、一連の流れについてポイントを押さえながら行いました。
各学年・学団の練習も進んでいます。画像は、1年生と3・4年のリレーの練習です。盛り上がる全員リレー! バトンパス次第で大きく変わります。上手にバトンが渡るよう、子どもたちにはがんばってほしいと思います。がんばれ!!
雨がよく降った日曜日でしたが、警報発表とまではいかずほっとしています。明けた今日、雨は登校後に止んだものの、運動場は使用できませんでしたので、全校体育は体育館で行いました。
今回は、開閉会式とラジオ体操を行いましたが、特に、全校で歌う運動会の歌は体育館いっぱいに響き渡り、子どもたちのパワーを十分に感じた時間でした。初めての運動会となる1年生も、「児童代表のことば」を立派に言うことができました! さすがですね!!
大洲小学校の運動場は水はけが大変よいため、昼休みには使用できるようになり、そこでも、子どもたちのパワーがさく裂していました。元気が一番です!!!
雲一つない、きれいな青空の下、全校体育がスタートしました。スタートと言っても、毎日ではなく24日(金)までに5回行う予定としています。
初日の今日は、体育主任が「『全力で』『お互い励まし合いながら』行う運動会としてほしい。練習でもそういう取組をしてほしい。そして、『体調管理』を自分でもしっかり行いながら練習に取り組んでほしい。」といった思いを、子どもたちに伝えました。
そして、入場行進の練習です。休憩も挟みながら行いました。これからもがんばっていきたいと思います。