シェイクアウトえひめ
2024年12月17日 11時15分今日は、県内一斉の「シェイクアウトえひめ」実施日。本校も11:00の実施に合わせ、参加しました。
明け方までの雨のため運動場が使用できず、予定していた外への避難は行いませんでしたが、各授業場所で「まず低く、頭を守り、動かない」の安全確保行動1分間をしっかり行うことができました。
今日は、県内一斉の「シェイクアウトえひめ」実施日。本校も11:00の実施に合わせ、参加しました。
明け方までの雨のため運動場が使用できず、予定していた外への避難は行いませんでしたが、各授業場所で「まず低く、頭を守り、動かない」の安全確保行動1分間をしっかり行うことができました。
寒い土日明けの今日も、朝はとても冷たい雨が降りました。今後も寒い日が続く予報です。お身体には十分お気を付けください。
今週、1・2年生が、本校外国語専科教員と本校所属のALTによる、国際理解に関する授業を行います。そのスタートとして、1年1組が今日の5時間目に行いました。
時期的に、ALTの故郷のクリスマス行事について紹介がありました。「日本はお正月に家族が集まるけど、故郷ではクリスマスに集まる。」「必ず作る料理は〇〇。」など、日本と違う文化の説明に子どもたちは興味津々!! ディスプレイに表示される画像を見ながら、楽しく聞いていました。
そのあと、子どもたちは、クリスマスツリーの飾りに思い思いの色を塗るのですが、その前に、色の英語を学習! ALTのネイティブな発音を聞いて、そのとおりに発音している子どもたちを見ていると、子どもの吸収力って本当にすばらしいと感じました。
思い思いに塗った飾りを、2階ホールの掲示板にあるクリスマスツリーに貼って、活動が終了しました。
明日、2年生両クラスで授業があり、明後日、1年2組で授業があり、それぞれが飾りを貼っていき完成となります。にぎやかなツリーが完成することでしょう。楽しみです。
今日は個人懇談最終日でした。保護者の皆様には、お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございました。学校側も、話し合ったことを今後に生かしていきたいと思います。よろしくお願いします。
さて、大洲市は、外国語活動や外国語科の活動がより充実するよう、2学期から市内のALTの人数を増やしており、大洲小学校にも在籍となっていることは、2学期初めのホームページでもお伝えしているとおりです。
2学期も終わりになってきていますが、今日はALTの大洲小学校勤務日(火・木は久米小学校勤務)。2時間目に校内を回っていると、4年1組で、外国語専科教員とALTが協力し授業を行っていました。
子どもたちにとって、英語は身近なものになっています。これからも、英語にどんどん親しんでほしいと思います。
明日から寒さが厳しくなるとの予報です。現在、体調不良者が増えてきていますが、ご家庭でも十分お気を付けください。
今日から3日間の個人懇談、よろしくお願いいたします。
今日は、昨日行われた6年生の大洲こども園との交流の様子をお伝えします。
昨日の3・4校時に訪問しました。1回目の10月から2か月間、1回目の訪問を生かして考え準備したグループごとの遊びを、園児たちと行うのが今回でした。
6年生の子どもたちはそれぞれに、園児の立場に立って言葉を伝えたり動いたりと、とてもがんばった2回目となりました。このような活動から学ぶことは、本当にたくさんあります。6年生のみなさん、よくがんばりました!
今日、大洲小学校児童生徒まもり育てる協議会が開催されました。
この協議会は、学期に1回、年間3回開催されます。普段は夜開催するのですが、2学期は、実際の子どもたちの様子を見ていただこうと、昼に開催しています。
協議前の授業参観では、いつものように授業にしっかり取り組んでいる子どもたちの様子を見ていただきました。がんばっている子どもたちの姿を外部の方に見ていただくことは、とてもうれしいことです。授業参観の後は、子どもたちを見守っていただくために協議を行いました。お越しいただきました皆様、誠にありがとうございました。協議会の皆様には、今後とも大洲小学校の子どもたちを見守っていただきますよう、よろしくお願いいたします。
明日から3日間、個人懇談です。限られた時間ですが、お子さまの成長のための大切な機会です。充実した話合いとなりますよう、どうぞよろしくお願いいたします。
また、今日の午前中には、6年生の大洲こども園との交流が行われました。その様子は、明日お伝えします。
12月も第2週となりました。今日は、地区児童会が行われ、学期のまとめ及び冬休みに向けた活動が知着々と進んでいます。
今日は、先週6日(金)に行われた、5年生の総合的な学習の時間の活動の様子をお伝えします。
2月参観日のイチゴ販売まで約2か月となりましたが、今回は、「農産物が食卓に届くまでの流れや、その中で発生する経費について学ぶ」「会社として赤字にならないために売値設定の仕方を学ぶ」など、販売に向けてより具体的な内容の活動でした。
5年生は、いつものようにしっかり耳を傾け、メモをしっかり取りながら、難しい計算にチャレンジしていました。
今日は、2つの活動の様子をお伝えします。
まず、ぼちぼちいこ会の皆様による読み聞かせ活動です。今日が2学期最終日でした。子どもたちの、落ち着いて聴いている姿や楽しんでいる姿、笑顔で聴いている姿など見ていると、本当にいいなと改めて感じました。ぼちぼちいこ会の皆様、誠にありがとうございました。
画像は、4年生とふじ組の様子です。
次に、人権集会の様子です。人権週間に合わせてこの時期に行いました。進行は、運営委員会の子どもたちです。
はじめに全校で歌を歌い、会場が温かい歌声に包まれました。
めあてを全体で確認した後、人権について考える内容の劇が入っているDVD視聴です。なんと、このDVDの中に収められていた劇の出演者は運営委員! 身近に起こりかねない問題について全校で考えていくために、運営委員自らが出演し事前に制作した劇でした。演技がとても立派で、全校の子どもたちは、じっくり視聴していました。
劇は、「約束を守れなかったために友達から嫌がらせを受けていた児童がいて、解決しないといけないと、ほかの児童が声を上げていく」という内容です。そこで話は終わっていますので、視聴した後、縦割り班に分かれ、みんなで意見を出し合いました。班の中では、学年に関係なくいろいろな意見が出ていて、班長である6年生が話合いをしっかり進めていました。
そして、班で話し合ったことを発表し、全体で共有します。班長である6年生がしっかり発表していました。
最後に、人権・同和教育主任の教諭から全校児童に話があり、戻った教室において各学級に合わせて学級担任が話をし終了しました。人権についてしっかり考えることができた、すばらしい時間となりました。
12月に入りました。早いものですね。この1か月間もあっという間に進みそうです。2学期のラストスパート! しっかり取り組んでいきたいと思います。
今日、明日と、5年生は、愛媛県学力診断調査に取り組みます。この調査は、県下小学5年生と中学2年生が取り組むものです。自分の力が十分に発揮できますように。
今日は、先週11月29日(金)に行われた2年学年PTA親子活動の様子をお伝えします。
生活科で大変お世話になっている、地域の農家の方及びたいよう農園さんにお越しいただき、食育及び農業について学ぶ活動をしました。
まず、地域の農家の方から、野菜やぶどう等の育て方などについて、クイズを交えながら楽しく教えていただきました。そのあとは、子どもたちからのサプライズクイズ! 「お家の人に内緒で」と一生懸命考えたクイズを出し、大変盛り上がりました。そして最後に、たいよう農園さんから、農業についてお話しいただきました。本来であれば、大型農業特殊車両を見せていただく予定だったのですが、天候の関係でできませんでした。う~ん残念。でもこればかりはしかたありません。
29日は大変寒い日でしたが、準備・進行していただきました学年役員さんをはじめ、ご参加いただきました保護者の皆様、ご指導いただきました地域の農家の方及びたいよう農園の方々、誠にありがとうございました。
今日の集会の時間に、賞状伝達を行いました。
「県陸上運動記録会」「防火ポスター」「防犯ポスター」「はぴかちゃん歯いく(俳句)大賞」「藤樹まつり作品展図画の部・習字の部」「市読書感想文審査会」「健康に関する作文」「校内絵を描く会」において受賞した記録賞や賞状の伝達です。
とてもたくさんの子どもたちが受賞しているので、受賞者全員その場に立ち、代表者が壇上に上がって賞状を受け取りました。
そのあと、先日行われた愛媛スポレク祭2024「小学生陸上競技」において入賞した児童が、受賞報告を行いました。
受賞したみなさん、おめでとうございます!
今日は冷たい強風が吹いていて、週末も寒さが厳しい予報です。子どもたちが体調を崩さないよう願っています。体調管理のご指導を、ご家庭でもよろしくお願いいたします。
また、明日、2年学年PTA親子活動が行われますが、お気をつけてお越しください。活動の様子は、来週月曜日にお伝えする予定です。
今日、全学年、見学遠足を行いました。
普段行くことができない場所で学ぶことを目的としたこの遠足。午後、雨が降った場所もありましたがさほど大きな影響はなく、それぞれの場所でたくさんのことをたくさん学んだ一日となりました。学校に戻ってきたとき、子どもたちの表情は満足感いっぱいでした。
1・2年生【給食センター・冨士山公園】
3年生【西予市米博物館・民具館・開明学校】
4年生【とべ動物園】
5年生【伊予市ヤマキ工場・東温市ハロウィンの森】
6年生【松山城・松山総合コミュニティーセンター】
保護者の皆様のご協力のもと、充実した遠足ができました。ありがとうございました。
今日は雨模様。しかし、午前中はほぼ曇りで、中休みは外で遊ぶことができ、子どもたちはうれしそうでした。心配された強風は吹くことなく、午後降った強い雨も下校時には落ち着き一安心といった一日でした。
今日は、たくさんの活動の様子をお伝えします。
2時間目に、6年1組で研究授業を行いました。算数科単元「見方・考え方を深めよう」で「2つの数量を順に変化させて、変わり方のきまりを見つけ問題を解く」ことを目標として行ったものです。ここで出てくる問題は難しく頭をとても悩ますのですが、子どもたちは、真剣に取り組み、グループでの話合いでも、自分の意見を一生懸命伝えようとがんばっていました。
午後の集会の時間は、フレンドタイム縦割り班遊びでした。雨でしたので、全ての班が室内で行いましたが、にぎやかな声が校舎内に響いていました。
5時間目には、6年生と1年生の交流活動がありました。これまでお伝えしたように、6年生は、大洲こども園との交流活動を行っています。これまで、その交流で行うゲーム等を準備していたのですが、今回の活動は、1年生との交流を兼ねて、準備していたゲームを行ったものです。6年生は、しっかり考え1年生の目線に立って接していて、6年生にとっても1年生にとっても、すばらしいひと時となりました。
最後に話題をもう一つ。先週お伝えしたハートフル集会「心をつなげ風船バレー」の結果発表が昨日25日(月)に行われ、運営委員が、手作りメダルを優勝チームの子どもたちに贈りました。写真はその一部ですが、温かいシーンですね。
今朝はいつも以上に寒く、週のスタートとしては厳しい朝でしたが、日中は穏やかな晴天となり、子どもたちも元気に過ごしていました。
今週は、11月のグッドワード週間! 言葉は「いっしょに遊ぼう」です。来週12月4日からは人権週間が始まります。グッドワードがたくさん出るといいなと思います。
話題をもう一つ。
今日、3年生が、社会科の授業の一環として消防署見学を行いました。学校の近くに施設があるということは本当に幸せです。普段は入れない消防署です。2班に分かれて、施設を見学したり、消防車や救急車、ホースや防火服などの設備の説明を受けたりし、子どもたちは興味津々に聞いていて、とてもよい学びとなりました。
消防署の皆様、お忙しい中、対応していただき誠にありがとうございました。
今週は寒い日が続いていて、今朝もとても寒く、あたりは霧で真っ白。大洲独特の風景ですね。そういった寒い日も、子どもたちは元気に活動していています。
週末の今日は、3つの活動の様子をお伝えします。
まず、19日(火)に行われた3年研究授業の様子です。特別の教科道徳でしたが、題材「島ひきおに」で、「外見や先入観で判断することの間違いに気付き、自分や自分の周りを見つめなおそうとする心情を育てる」ことをねらいとして行い、子どもたちはそれぞれに、意見を出し合い、しっかり考えていました。
次に、今日行われた肱南ブロック交流会の様子です。この交流会は長年続いているすばらしい交流会で、今回は、平野小学校で行われ、ふじ1・2組の児童が参加しました。
集合した時から、他校の児童と明るくふれあう子どもたち。それだけでも交流の大切さを感じます。開会式、自己紹介の後、じゃんけん列車とボッチャを行いました。パラリンピックでも採用されているボッチャは、とても奥が深く、障がいの有無にかかわらず全員が夢中になれるスポーツです。子どもたちも、どう狙うかしっかり考えてチャレンジしていました。
本校の児童は、任された交流会での役割を立派な態度で果たし、とても心温まるすばらしい交流会となりました。
最後に、ハートフル集会の様子です。月曜日に行った第1回の様子は以前お伝えしましたが、21日(木)に2回目を、今日22日(金)に3回目(最終日)を行いました。
にぎやかな笑い声でいっぱいとなった屋内運動場。3日間を通して、とてもいいイベントとなりました。14班ある縦割り班を3つに分けて行ったこのイベントの最終結果は、来週月曜日に発表されるとのこと。さてさて、どの班が1位となるでしょう。
【2回目の様子】
【3回目の様子】
自分たちで企画し運営した運営委員のみなさん、本当によくがんばりました! 温かくなるイベントをありがとう。
今日あった2つの活動の様子をお伝えします。
まず、5年生のJAたいきのイチゴハウス「ピノキオたいき」見学です。総合的な学習の時間の一環で3・4時間目に行いました。
まず、「イチゴを育てる上で大事にしていること」「おいしいイチゴの見分け方」などを丁寧に教えていただきました。
先日イチゴの苗を分けていただき、教室のベランダで育てていますが、元気がなくなっているものへの対応についても教えていただきました。イチゴ栽培の様子を熱心に見学し、メモをしっかり取っていた子どもたち! イチゴ農家さんの苦労や努力を知り、これからの活動につなげていってくれることでしょう。
続いて、6年生が参加した、県内一斉ライブ授業「えひめいじめSTOP!デイplus」の様子です。県全体でいじめ防止について考えるこの活動は、毎年行われています。
オンライン配信で2つのグループワークを行いました。1つ目は「他者への関心・他者理解について考える」活動、2つ目は「自己表現・自己理解・自分を守ることについて考える」活動でした。2つの活動を通して、子どもたちは、様々なことを感じていたようです。
その後にオンラインアンケートを行い、この活動の最後には、アンケート結果の一部を紹介しながらのスタジオディスカッションなどがありました。
子どもたちには、今日の活動で感じたことを今後につなげてほしいと思います。
昨日19日(火)と本日20日(水)に行われた活動より2つお伝えします。
まずは、昨日行われた、6年学P親子活動の様子です。
午後、屋内運動場に集合し行われました。まず、砥部焼絵付けです。説明の後、親子で和やかに思い思いの作品を作りました。力作ぞろい!! 小学校の最終学年の思い出の作品となります。どのような完成品となるのか待ち遠しいですね。
絵付けが終わった後は、6年生によるリコーダー発表です。「カノン」という曲を優しい音色で保護者の皆様に届けました。いかがでしたでしょうか?
そして最後に、親子ゲーム「ジェスチャークイズ」。とても楽しいひと時となりました。
企画・進行していただきました役員さんをはじめ、参加いただきました保護者の皆様、誠にありがとうございました。卒業まで残り4か月。今後もよろしくお願いいたします。
次に、本日行われた、4年生の滋賀県高島市立青柳小学校との交歓会です。
中江藤樹の生誕地、高島市安曇川町にある青柳小学校とは、昭和26年に姉妹校となり、毎年交流を行っています。手紙の交換から始まったこの交歓会。途中から、臨時回線を引いてのテレビ電話交歓会、そして現在、オンライン会議システムを使用しての交歓会と、形を変えながら行っています。
まずは、青柳小学校の発表を聞き、感想発表や質問をしました。青柳小や高島市の様子を聞き、大洲との違いに驚きでしたが、それが交流のいいところです。
そして、大洲小学校の発表です。全員が大きな声で立派に発表していました。本当にすばらしい!! 発表の最後には、大洲小学校校歌をすてきな歌声で届けました。
長年続いている伝統の交歓会は、これからもずっと引き継がれていきます。青柳小学校4年生のみなさん、今日は本当にありがとうございました。そして、これからもよろしくお願いします。