blog

子どもたちは元気いっぱい!!

2025年1月29日 13時00分

 保護者の皆様には昨日のうちからお伝えしていたとおり、本日予定の校内マラソン大会は明日に延期となりました。

 今日午前中は、冷たい強風及び積雪の予報でしたが、冷たい強風は吹くものの積雪はなく、朝も安全に登校できました。昼には運動場も乾いたので、子どもたちは元気に遊んでいます。吹く風は本当に冷たく強いのですが、さすがは子どもたち!!

s-IMG_2847

s-IMG_2848

 明日の予報は晴れ! 風は強いようですが、予定どおりマラソン大会が実施できそうです。小学生のみなさん、「早寝・早起き・朝ごはん」で、しっかり体調を整えて、がんばれ!!

市小学校算数班会研究授業

2025年1月24日 10時30分

 昨日の記事にも書きましたが、昨日の午後行われた研究授業の様子をお伝えします。2年1組教室に、市内各小学校算数主任の教員と本校教員が集まり、算数の研究授業が行われました。

 単元は「かけ算のきまり」。九九にはないかけ算の答えをどうやって求めていくかを考える授業でした。

 まず、実物を使って、問題をとらえます。

s-IMG_2791

s-IMG_2796

 たくさんあるみかんに、子どもたちは「わーっ、めちゃたくさんある。」と大歓声! このみかんの数をどうやって求めていくかを考えます。

 タブレットを使って個人で考え、提出ボックスにデータを送ります。考えを自由に書いたり消したりできるのがタブレットのよさです。

個人

 また、提出されたみんなの意見を自分で見ることができるのもタブレットのよさです。

 集まったみんなの意見を見て個人で考えたり、ペアで説明しあったり、集まった意見についてみんなで話し合ったり、と様々な形で授業は進んでいきました。

集団

s-IMG_2822

 子どもたちは、ICTを活用したりアナログな方法で考えたり話し合ったりしながら真剣に考えていました。やらさせるのではなく、自らしっかり考え取り組む子どもたちの姿が輝いていた授業でした。

盲導犬キャラバン

2025年1月23日 14時40分

 本日、日本盲導犬協会島根あさひ訓練センター広島事務所から、所員の方にお越しいただき、4年生対象に、授業を行っていただきました。

 大洲小学校は、4年生が総合的な学習の時間の福祉学習の一環として、このキャラバンに毎年申し込み、授業を行っていただいています。

 授業は、「視覚障がいへの正しい理解」「盲導犬への正しい理解」「視覚障がい者を安全に誘導する方法の理解」「視覚障がい者や盲導犬に出会ったときのお願い」など、とても充実した内容で進みました。子どもたちは、興味津々で、熱心にメモを取りながら授業に参加していました。初めて知ることがいっぱいあり、子どもたちにとって、発見・驚き連続の大変充実した時間となりました。

s-IMG_2722

s-IMG_2746

s-IMG_2759

s-IMG_2763

s-IMG_2752

s-IMG_2769

s-IMG_2782

 センター所員の方々、誠にありがとうございました。

 今日の午後、市内各小学校算数主任の教員が集まっての授業研が、本校でありました。その様子は、明日お伝えします。

校内マラソン大会に向けてはりきってます!

2025年1月21日 11時45分

 来週実施予定の校内マラソン大会に向けて、先週から、中休みを練習タイムとして、音楽が流れる中、全校で走っています。

 今日も、体調が良好な児童は、それぞれのペースで元気に走っていました。早朝などの時間帯に自主的に走っている児童も多くいます。

 自分の目標が達成できるよう、みんながんばれ!!

s-IMG_2711

s-IMG_2719

 大洲城も、子どもたちを見守っています。

s-IMG_2716

3学期学級委員任命式

2025年1月16日 16時00分

 3学期が始まり各学級で学級委員を決めています。欠席者がいましたが、今日の集会の時間に、任命式を行いました。とても短い3学期ですが、今の学年のまとめと次の学年の準備という非常に大切な学期です。私校長からは「学級委員を中心に3学期をしっかりまとめあげ、最高の卒業式、修了式を迎えるようにしよう」と子どもたちに伝えました。

s-IMG_2621

s-IMG_2623

s-IMG_2647

 がんばれ!! 大洲小学校の子どもたち!!

110番の日防犯教室

2025年1月14日 10時20分

 1月10日(金)の登校時、子どもたちのけがもなく一安心。運動場やウッドデッキに少し積もった雪でしたが、子どもたちは大喜びで遊んでいました。

 そんな1月10日は110番の日。大洲警察署から3名の方々にお越しいただき、5・6年生を対象に、「110番通報について」「SNS・スマートフォンの正しい利用について」の授業をしていただきました。

 代表児童2名による通報体験やクイズなどもあり、SNSの使い方の指導を含め、子どもたちはしっかり学んでいました。

 大洲警察署の皆様、誠にありがとうございました。

s-IMG_2534

s-IMG_2535

s-IMG_2539

s-IMG_2546

s-IMG_2549

s-IMG_2551

s-IMG_2553

本日1月10日は授業を行います

2025年1月10日 06時25分

 おはようございます。今日は、現状やこの後の天候より、通常どおり登校とします。

 ただ、通学路によっては、凍結のため滑りやすくなっている箇所があります。遅れてもかまいませんので、決して急ぐことなく安全第一で登校させてください。また、積雪や凍結のため登校できない場合は、必ず学校まで連絡をしてください。安全第一の対応をお願いします。

3学期授業スタート!

2025年1月8日 13時00分

 今朝、目に映ったのは白くなっている山々。予報どおり寒波がやってきました。大洲小学校近辺でも、登校班集合時刻前後に湿った雪が降りましたが、少しするとそれも止み、さほど濡れることなく子どもたちが登校できたのは一安心でした。

 3学期の授業が本日スタートしました。皆様、どうぞよろしくお願いいたします。

 今日の始業式は、始業式の時間帯が低温となる予報だったこと、冬休みの感染症状況に関して市内の病院の様子から参集しない方がいいと判断したことから、オンラインで行いました。

 私校長からは、東井義雄氏の詩を紹介しながら、「来年度につながる3学期、自分の目の前や自分の周りで起こっていることをしっかり見て、自分の周りの声をしっかり聴いてほしい。つまり『心をスイッチを入れてほしい』そしてそれは、いろんなことを知り、いろんなことに気付き、人の心を感じ、自分を成長させることにつながる。そして、みんなで元気に気持ちよく過ごすことにもつながる。わくわくする毎日をみんなで作っていこう。」と、子どもたちに伝えました。

s-大洲小2

 そのあと、児童代表の2年生男子が、「2学期は、がんばったことがうれしさにつながった。3学期は、次の学年に向けて、今の学年の漢字をしっかり覚えたい。そして、大好きな学校に元気に登校し、大好きなみんなと一緒に勉強したり遊んだりしたい。」としっかり発表しました。

s-大洲小4

s-大洲小6

 最後に、校歌を歌い終了です。

s-大洲小9

 今日の始業式は、ケーブルテレビの取材を受けています。明日9日(木)18:00からのニュースの中で放送されるそうです。また、ケーブルネットワーク西瀬戸のHPでも閲覧可能です。どうぞご覧ください。 

 今日は、感染症で休んでいる児童は一桁と、感染症拡大状況ではないものの、今後も十分気を付けていかなければならないことには変わりありませんので、ご家庭でも、体調管理のご指導を引き続きよろしくお願いいたします。また、明日や明後日の登校時、安全第一に行動することも、ご指導お願いいたします。

 3学期もどうぞよろしくお願いいたします。

今年も、どうぞよろしくお願いいたします

2025年1月1日 12時00分

 新年、あけましておめでとうございます。

 令和7年の幕開けです! 令和6年度の最終学期でもある今学期、全員で、しっかりと歩んでいきたいと思います。

 今年も、どうぞよろしくお願いいたします。

IMG_2526

よいお年をお迎えください

2024年12月27日 16時15分

 今日は、公立学校の勤務最終日。お正月飾りを学校玄関に飾りました。

IMG_2521

 前回も書きましたが、今年一年、皆様には大変お世話になりました。誠にありがとうございました。来年も、どうぞよろしくお願いいたします。よいお年をお迎えください。

2学期授業日終了!

2024年12月25日 13時15分

 今朝は大変冷え込みましたが、穏やかな太陽の光を浴びながら、子どもたちは2学期を終了しました。

 2時間目に行われた終業式では、児童代表の3年生が、2学期の振り返りと冬休みのめあてをしっかり発表しました。どの学年の活動も大変充実し、子どもたちそれぞれに、大きく大きく成長した2学期となりました。

s-IMG_2462

s-IMG_2464

 終業式の後、生徒指導主事から話があり、そして、今日を最後に転校する子どもたちからのあいさつがありました。新しい学校でもがんばれ!! 応援しているよ。

 その後は賞状伝達! 様々な賞を受け、それぞれの賞にたくさん受賞者がいましたので、全員その場に立ち、各賞の代表者が壇上に上がる形をとりました。

s-IMG_2475

s-IMG_2477

s-IMG_2482

s-IMG_2485

s-IMG_2488

s-IMG_2492

s-IMG_2495

s-IMG_2499

s-IMG_2503

 そのあとに、大洲ミニバスケットボールスポーツ少年団から、大会における受賞の報告がありました。

s-IMG_2511

 みんな大変よくがんばりました!!

 明日から冬休み。私校長からも子どもたちに伝えましたが、冬休みは、ルールを守って気持ちよく過ごしてほしいと思います。安全で楽しい冬休みになりますように!!

 保護者の皆様、地域の皆様をはじめ様々な面で子どもたちに関わっていただいた皆様、2学期も、ご支援ご協力、誠にありがとうございました。おかげさまで、子どもたちはたくさんのことを学ぶことができました。来年もよろしくお願いいたします。

 皆様、よいお年をお迎えください。

6年生 市立博物館出前授業

2024年12月24日 15時00分

 今日の午前中、市立博物館から館長・学芸員のお二人にお越しいただき、郷土の偉人について、6年生対象に授業を行っていただきました。

 今回紹介した偉人は武田斐三郎。日本の近代化に寄与した人物で「北海道函館にある五稜郭の設計・建設に携わった」ことは有名です。

 3時間目に1組で、4時間目に2組で授業を行い、「外国語のスペシャリスト」「軍事のスペシャリスト」「教育のスペシャリスト」という視点で、お話しいただきました。この大洲の地に生まれ歴史に大きく携わった人物について学ぶことは、大変意義深いことです。博物館の方々、誠にありがとうございました。

s-IMG_2435

s-IMG_2437

s-IMG_2439

s-IMG_2459

 明日は、2学期最終授業日です。インフルエンザ等の感染状況は、ずいぶん落ち着いてきました。最後まで、ご家庭でも感染予防対策をよろしくお願いします。

2学期授業日も最終週!

2024年12月23日 12時30分

 心配された土日明けの今日ですが、インフルエンザ感染者全体数は先週より大幅に減少しています。しかし、発熱による欠席者やマイコプラズマ感染者も数名います。ご家庭でも、感染予防対策を引き続きよろしくお願いします。

 2学期の授業日も、今日を入れてあと3日となりました。学期の締め、2024年の締めをしっかりしていきたいと思います。

 3時間目の、3階5・6年生の様子を紹介します。

【5年生 算数】

 人文字を作るときに必要な人数の問題を解いていました。勘違いしやすい問題ですがしっかり取り組んでいました。

s-IMG_2423

【6年1組 道徳】

 最後のふりかえり感想を集中して書いていました。

s-IMG_2425

【6年2組 国語】

 タブレットを使った自分のおすすめパンフレット作成に集中していました。

s-IMG_2427

う~っ、寒い!

2024年12月20日 10時05分

 今朝は、車のフロントガラスが凍結していた方も多かったのではないでしょうか。大洲小学校においても、今シーズン初の結氷! 良知園に薄く氷が張っていました。

s-IMG_2414

 朝は寒くても、今日はとても穏やかな晴天! このところ湿って使えないことが多かった運動場も十分に使用でき、子どもたちも元気に活動しています。

s-IMG_2417

 土日も寒さが続くようです。大洲小学校では、今週休み明け月曜日にインフルエンザ感染者が多かったのですが、学校が講じる様々な対策に保護者の皆様もご協力いただいているおかげで、平日における新たな感染者は少なく、感染者全体数は減少し今日の金曜日を迎えることができています。

 この土日が大切です。「不要な外出は避ける」「外出の際もできるだけ人混みを避ける」「マスク着用やこまめな手指消毒」などのこれまでの対策を、この土日においても継続していただきますようお願いします。

 来週は、2学期授業の最終週です。2学期の終業をできるだけ多くの子どもたちで迎えたいと願っています。

 最後にお知らせです。

 衛生対策継続支援として、県内の放送会社から県内全小中学校へ寄贈いただいたハンドソープが、市教委経由で大洲小学校にも届いています。

s-IMG_2415

 誠にありがとうございます。本校の衛生対策に活用させていただきます。

飾り付け完了!

2024年12月18日 17時45分

 先日お伝えした、低学年の国際理解に関する授業。昨日2年生両クラスが、今日5時間目に1年2組が行い、終了しました。

 それぞれの学級の子どもたちが思い思いに色付けしたカードを、2階ホールに掲示しているクリスマスツリーに飾り付け、完成です!

s-IMG_2406

s-IMG_2410

s-IMG_2412

 にぎやかな学期末となりました!!