昨日のブログに、「6年生による朝の1年生の手伝いもスタートし・・・」と書きましたが、今日は、その様子をお伝えします。
この時期の1年生は、登校後、片付けも含めて8時から始まる学校活動の準備をするのは、かなり大変です。片付けの手順を覚えて自分でしっかりできるようになるまで、かなりの期間がかかります。
そこで登場するのが学校のリーダー6年生! 6年生が、毎朝、1年教室でお手伝いをしています。これはあくまでサポートであって、手取り足取り全てを6年生がするのではありません。また、1年生の話し相手にもなっていますが、こういった活動をとおして、6年生も様々なことを学んでいくのです。



コロナ禍ではできなかったこのような活動は、とても大きな意義を持つものです。1年生にとっても6年生にとっても、すばらしい成長につながることでしょう。
話題をもう一つ!
1年生は、3日目にさっそく学校探検を行いました。今回の学校探検は、学校の様子を大まかに知るという目的で、担任等が引率して行いました。1年生にとっては初めての場所だらけで、目がキラキラ、興味津々!! 楽しかったでしょうね。学校探検は、今後もいろいろな形で行われます。






朝から小雨交じりの強風が吹き、1年生は登校が大変だったかもしれません。しかし、正門で登校してくる子どもたちに会うと、1年生も含め多くの子どもたちの元気なあいさつの声が聞こえたり、1年生のお世話をする2年生以上の子どもたちの姿を見たりと、新年度2日目の朝を気持ちよくスタートすることができました。
校舎内は、入学・進級祝いの掲示物で、新年度スタートの雰囲気でいっぱいです。


朝の会の時間に1年生教室をのぞいてみると、校歌の練習をしたり、健康観察時の返事の仕方を学んでいたりと、1年生は、学校生活を送る中で基本となることをしっかり学んでいました。




3時間目には今年度最初の地区児童会を行いました。大切な1学期の各地区の決め事を話し合いましたが、そういった中で1年生のお世話をしている子どもたちの姿を見ると、みんなで1年生を迎え入れている温かさを感じました。





6年生による朝の1年生の手伝いもスタートし、令和6年度も順調に進んでいます! これからは授業も本格的にスタートします。がんばれ、大洲小学校の子どもたち!!
新年度が本格的にスタートしました! 2学級ある学年の子どもたちは、登校後、自分がどちらの学級なのか、玄関靴箱に貼ってある学級名簿表の前でワイワイしていました。新しい学年や新しい学級でのスタートで、子どもたちもはりきっていたと思います。
今日は、まず、新しくこの学校に赴任した教職員と対面する、新任式を行いました。児童代表の運営委員児童がことばを立派に伝え、大洲小学校全員で歓迎しました。








また、4月1日より育児休業から復帰した教員の紹介も行いました。

みんな大歓迎です。

続けて、始業式を行いました。
進級申し渡しをした後、私校長から子どもたちに「ワクワクする毎日を、みんなで作っていこう」と伝えました。「学校に行くと楽しいんよね。」と言い合える、大洲小学校であってほしいと思っています。【みんなよい顔、よい心、よく学び、よく遊べ】です。

そして、児童代表で6年生2名が「新年度の抱負」をとても力強く発表しました。スタートにふさわしい立派な発表でした。


始業式終了後に、子どもたちの待ちに待った学級担任発表! そして、一旦学級に戻ったあと、いよいよ、今日のメインである令和6年度大洲市立大洲小学校入学式です!
はりきって式が始まるのを待っている新一年生! いよいよスタート!


入学申し渡し、校長式辞、教育委員会告辞と続き、来賓紹介のあと行われた新入生歓迎の言葉では、2年生代表と5・6年運営委員の子どもたちが、大洲小学校のことをしっかりと新一年生に伝えました。






会場全員で入学を祝福し、立派にしっかりがんばった新一年生がいよいよ退場です。



いよいよ本格的にスタートした令和6年度! 大洲小学校全員で、盛り上げていきたいと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、ご支援ご協力の程、よろしくお願いいたします。
今日、新6年生が登校し、来週8日(月)の入学式に向けた準備を行いました。元気な新6年生の子どもたちは、入学式会場設営、屋内運動場周辺の清掃、1年生教室の飾りつけ、校舎玄関清掃など、新入生のために!とはりきって準備をしていて、最高学年としてのやる気が表れていました! さすがです! 小学校最後の年となるこの1年間の、6年生のがんばりがとても楽しみです!
途中から、5・6年運営委員の児童と2年生代表児童の歓迎のことばの練習も行い、全ての準備が整いました!
土日をはさみ来週月曜日から、子どもたちの令和6年度がスタートします! ワクワク感でいっぱいです。土日も安全に過ごし、月曜日に元気に登校できるよう、ご家庭でもご指導のほどよろしくお願いします。
しん1ねんせいのみなさん、みなさんのにゅうがくを、みんなでとってもたのしみにまっています!








