昨日は、本当にすばらしい旅立ちの日でした。各学級での最後の授業終了後、記念写真を撮り、在校生全員と教職員で卒業生見送りと続きました。そこで、なんと! 来年度のリーダー5年生が、卒業生出発の3階ホールで、手作り獅子舞を盛大に舞い、お祝いモードをさらにさらに盛り上げてくれたのです。5年生のみなさん、本当にすばらしかったよ! ありがとう!(写真がなくて申し訳ありません。)
一夜明け、今朝の集団登校時、正門でのあいさつがとても気持ちよく、在校生の来年度への意欲を感じた朝でした。そして今日は、在校生にとっての節目の式である修了式。子どもたちは、きりっとした姿勢で式に臨み、卒業式に勝るとも劣らないすばらしい修了式となりました。





児童代表1年生2名が、今年度がんばったことと2年生での目標を発表しましたが、2名とも、言われなくても自分に合うように自分でマイクを直し、本当に堂々と発表しました。すばらしい!


来年度の大洲小学校がとても楽しみだと確信する修了式でした。

修了式の後、転校する友達のあいさつがありました。転校する学校でも、自分らしくがんばってほしいと思います。応援しています。これまでありがとう!
そして最後に、今年度最後の賞状伝達です。




そして、カヌー大会で1位、2位となった兄弟の入賞報告です。

みんな、本当によくがんばりました! おめでとう!!
ここからは、私事です。お許しください。
昨日、卒業生から、なんと、学級担任のみならず私校長にもサプライズビッグプレゼントがありました。卒業式が終わって校舎に戻ると、式前には何も無かった場所に、全員で作り上げた大きな私の似顔絵に一人一人からのメッセージを貼った掲示物が、、、、、。当然、号泣です。
担任にもシークレットで、子どもたち自身が作成したとのこと。それを聞いて、さらに感動です。写真は掲載しませんが、校長の任務を終える年に大きな大きなプレゼントをいただき、この上ない幸せです。卒業生のみなさん、ありがとう!
卒業式、修了式の2日間が、子どもたちにとって、とてもすばらしい締めくくりとなったこと、うれしく感じています。保護者の皆様、地域の皆様には、これまで大変お世話になりました。この場をお借りして感謝申し上げます。
これからも大洲小学校は走り続けます。皆様に、変わらぬご支援・ご協力いただきますようお願いしまして、私校長が作成する大洲小学校ホームページ記事を完了させていただきます。
これまで3年間、大変多くの方にご覧いただき、誠にありがとうございました。
今日は、6年生にとって小学校生活最後の日。児童・教職員全員で、旅立ちの日を最高のものにするために、これまで準備してきました。
そして迎えた今日は、最高の最高の卒業式となりました。6年生の立派な姿は、本当にまぶしかった!
卒業生のみなさん、卒業おめでとう! 今まで本当にありがとう!
中学校での活躍、みんなで応援しています。がんばれ!!




















寒さも過ぎ去り、今日は、春の日差しが降りそそいでいます。いよいよ、卒業式を迎えるのみとなりました。
今日ではないのですが、外国語の最後の授業では、学級全員でALTとの記念写真を撮影しました。このホームページでは、6年生両クラスの写真を掲載します。


今日は、午前中、最後の全校式練習や6年生に関する賞状伝達、そして午後は、5年生による卒業式準備を行いました。
〇 賞状伝達【藤樹会賞 6年女子児童】

〇 賞状伝達【えひめ子どもITスタジアム 長なわ跳び県1位 6年2組 県3位6年1組】




6年生個人、そして両クラスのみなさん、よくがんばりました!! おめでとう!
賞状伝達後には、春休みに水泳ジュニアオリンピックに出場する4年女子児童が、出場報告を行いました。本当に大きな舞台ですが、すばらしい舞台で自分の力を思いっきり発揮してほしいと思います。がんばれ!!!

表彰された6年生や出場報告の4年生に、全員で祝福、応援の拍手です!

終了後は、それぞれの学級で様々な活動を行い、給食です。今日の給食は今年度最後の給食でした。「ありがとうございました。」の大きな声が、校長室まで届いていました。
昼休みを挟んで、5年生以外は下校し、来年度のリーダーである5年生による卒業式準備です。いつもすばらしい取組を行う5年生、今日の準備も立派に行っていました。





舞台は整いました!!

月曜日は、天気も気温も安心できる予報です。桜も、もう咲きそうなくらいつぼみが大きく膨らんでいます。6年生の晴れの舞台を全員で祝福する月曜日、子どもたちが元気に登校できるよう、土日の過ごし方をご家庭でもご指導お願いいたします。
今朝の突然の雪には驚きましたが、学校周辺は全く積もることなく、一安心でした。
昨日お伝えしたように、今日は、ほぼ本番どおり通しての式練習をしました。6年生はもちろんのこと、5年生以下の子どもたちも、きりっとして臨んでおり、大変立派です。いい式になること間違いなし!






明日木曜日は春分の日、金曜日の授業を挟んで土日と、休みが続きます。何度も繰り返しのお願いとなりますが、体調管理のご指導をご家庭でもよろしくお願いします。全員が元気に過ごせますように。
昨日の朝の降雪にはびっくりでしたが、今日は、穏やかな日差しが降り注いでいます。しかし、夕方からまた雨が降る予報。山沿いでは積雪も?とニュースで言っていましたが、雪はもう勘弁してほしいですね。
卒業・修業までの残り僅かな日々を、子どもたちが、明るい日差しの中で楽しく過ごせることを願っています。
今日は、卒業式の全校練習を初めて行いました。現在は、ホームページをご覧になられている大人の方々にとって、考えられないくらい練習回数が少なくなっています。それでも、子どもたちはバッチリできるのです。タイミングの調整や、細かなすり合わせの確認をしながら進んでいきました。なお、お別れの言葉時の写真がありますが、卒業生・在校生それぞれのセリフは、互いの言葉を本番で初めて聞くようにするため、全校練習で合わせることはなく、互いに聞くのは本番のみです。


明日19日(水)に本番どおりの通し練習を、春分の日を挟んだ21日(金)に最後の確認の練習を行い、来週月曜日24日卒業式を迎えます。
いよいよゴール間近! 体調管理のご指導を、ご家庭でもよろしくお願いします。
今回は、昨日、今日行われた活動から2つお伝えします。
まず、昨日行われたクラブ編成の様子です。
新年度、スムーズに活動を開始するために、前年度末に所属クラブを決定しています。はじめに全体的な説明をした後、学年順に第1希望クラブに移動し、多すぎた場合は調整していくという形で行いました。


新しいメンバーで、来年度も、楽しんで活動してほしいですね。
次に、今日行われた、在校生卒業式練習の様子です。
先週、6年生の本格的な卒業式練習開始をお伝えしていましたが、在校生のみが集まっての卒業式練習は、今日、そして来週月曜日に行います。今日がその初回だったのですが、まるで何度も練習したかのように、姿勢も発声も歌声も、大変立派でした。子どもたちの力は本当にすごい!!

別の時間帯に行っている6年生も、立派な態度でがんばっています。卒業という特別な式を、学校全体で盛り上げていきたいと思います。
再来週の24日(月)が卒業式、25日(火)が修了式! じっくり小学校生活を送ることができるのは、来週1週間のみです。全員が元気に明るく過ごせるよう、各ご家庭でも、体調管理等のご指導よろしくお願いします。
今日の午前中、6年生を送る会を行いました。その様子をお伝えします。
この集会の企画運営は新運営委員! 大きな集会運営デビューです!
まずは、6年生入場です!

はじめの言葉は、力強くはっきりと全員に伝わる、すばらしい言葉でした。

そして、雰囲気を盛り上げる全校ゲーム、5年生が進行する「もうじゅう狩りに行こうよ~6年生を送る会バージョン」です。出された言葉の数の人を集めるこのゲーム、盛り上がるに最高のゲームです。


3つの言葉で行いましたが、その言葉をつなげると「6ねんせい だいすき ありがとう」。本当にありがとう!

次に、お待たせお待たせ、在校生の出し物「ありがとうを伝えよう」コーナーです!
各学年が、順に、6年生を楽しませ感謝の気持ちを伝えようと、工夫を凝らした出し物をしました。どの学年も、この日のために、一生懸命練習をしており、笑いあり、笑いあり、笑いあり・・・の、とっても楽しいコーナーとなりました。
【1年生】
6年生と一緒にチェッコリダンス玉入れです。6年生をリードして踊る1年生は、とてもうれしそう。見ている2~5年生の中には、その場で一緒に踊っている子もたくさんいました。6年生に対するありがとうメッセージも元気いっぱい!



【2年生】
どんな言葉を表しているかを6年生に尋ねる、言葉並べ替えクイズです。6年生を表す「やさしい」「おもしろい」の言葉クイズを、かわいいダンス付きで行い、とても楽しい出し物となりました。最後に、6年生に対してお礼とエールを送りました。



【3年生】
何を表しているかみんなで考える、ジェスチャー?ものまね?ふりまね?クイズ。いろいろなものが満載で、かの名物番組「ザ・○○すぎて伝わらないモノマネ」を彷彿させる、スピード感あふれるクイズでした。(落下はしませんよ。)



【4年生】
6年生に感謝を伝える言葉と、ダンス、ダンス、ダンス! なんと、最後にサプラ~イズ! 今年から教師となった若き4年学級担任が、子どもたち以上にキレッキレの、かわいい?ダンスを披露し、全てをかっさらっていきました。もちろん、会場は大爆笑!



【5年生】
6年生との勝負の結果を予想する〇✕クイズ! 最後には6年男性学級担任による勝負で大盛り上がり。最後に、6年生一人一人にすばらしいエールを送りました。大ネタ小ネタ満載で、さすが5年生と感じる出し物でした!







在校生の出し物が終わった後は、6年生からのお礼の言葉です。そこで、ただでは終わらないのが今年の6年生! 寸劇? ショートコント? どちらか分かりませんが、思い出を披露し、会場は大爆笑! 笑いの後は、しっかりリコーダー演奏で、見事に締めくくってくれました。さすが6年生!




私校長が少し話した後、最後に、またまたすばらしい新運営委員の終わりの言葉があり、送る会は終了です。在校生が作ってくれたアーチの中を通り、在校生が歌う「ありがとうの花」の中、6年生が退場しました。



元気で楽しい6年生にぴったりの、大洲小学校全員で作り上げた最高の時間でした。
新運営委員のみなさん、すばらしいデビューでした。残念ながら全員の写真はありませんが、本当にお疲れ様。これからますます楽しみです。そして、5年生をはじめとする在校生のみなさんも、6年生のためにすばらしい雰囲気を作ってくれました。ありがとう!来年度の大洲小学校を安心して任せられる! そう感じた時間でもありました。がんばれ!
6年生のみなさん、残り僅かな卒業までの日々を、最後まで、より充実したものにしていきましょう。
卒業、修業まで残り2週間となった今日、賞状伝達を行いました。年度末を迎え、大変多くの賞状が届いています。今回も、とてもたくさんの児童の表彰でしたので、全員その場に立ち、代表者が壇上に上がる形で行いました。





そのあと、大洲BBCから、優勝報告がありました。

皆さん、おめでとうございます。今後届いた賞状は、機会を確保して渡す予定です。
今日は、希望者個人懇談最終日。よろしくお願いします。
今回は、3つのことをお伝えします。
まず、登校の様子から。
4日(火)の地区児童会で、新通学班長・副班長、そして新しい並び方が決まり、昨日5日(水)の集団下校から、新通学班による登下校が正式に開始しました。今日は、新通学班正式登校初日。教職員も登校指導に出て安全確認をしましたが、班長が変わり、並び方が変わっただけでも雰囲気が違います。中には、班にもともと6年生がいないため、新通学班ではない班もありますが、あらためて、安全な登下校を意識する、大切なタイミングです。
児童のみなさん、全員で、安全安心な登下校ができるよう、これからもしっかり意識していきましょう。




次に、今年度7月から行っていた「苗木のスクールステイ」についてです。
令和8年度全国植樹祭に使用される「クヌギの苗木」を育てていましたが、今日、県に戻すため、育成最終日となりました。今朝、環境委員会の当番児童が、最後の水やりを行いました。落葉樹のクヌギなので、今の時期、青々とした葉がついているわけではありません。画像は細い木のみですが、しっかり芽がついて育っています。環境委員会のみなさん、これまで、お世話を丁寧によくがんばりました。ありがとう。

最後は、6年生の卒業式練習の様子です。今日から、本格的な練習開始です。6年生にとって、卒業式は、自分たちが主人公となる大きな節目の式です。このような節目の式は、人生の中でそう多くあるわけではありません。すばらしい門出の式となるよう、全校で取り組んでいきたいと思います。

昨日の登校時の強風と雨にはやられましたが、今朝も冷たい雨が降り、早く気持ちのよい天気となることを願っています。
3月に入り、いよいよ今年度もラストスパートです。今回は、今日の活動より3つお伝えします。
まず、3時間目に行った地区児童会。
3学期の反省を行ったのですが、来年度の体制を決めるとても重要な会でもありました。新しい地区長・副地区長、通学班長・副班長、集団登下校の並び方、新一年生のお迎えなど、決めること満載の会でした。明日5日(水)の集団下校から、新通学班としての登下校となります。児童のみなさんは、新班長・副班長を中心に、安全な登下校をよろしくお願いします。6年生は、下級生に役割を引き継ぐわけですが、最上級生として、卒業までしっかり下級生を見てください。保護者や地域の皆様も、自宅近くの登校班の様子を見ていただき、声をかけていただければ幸いです。

次に、集会の時間に行ったフレンドタイム「なかよし集会」の様子です。
本当なら、人権参観日の集会の中で行う予定だったもので、現5・6年生の旧運営委員が進行しました。

ゲームは恒例となった「ぐつぐつポン」! 縦割りじゃんけんグループ全員で相談し、「全員でグーチョキパーを表現しアイテムを集めていく」というゲームは、今年度最後の縦割り班遊び「フレンドタイム」にふさわしい、とても楽しいゲームです。
旧運営委員7名 feat.校長による、魂を振り絞った渾身の小芝居で、ゲームの説明をし、


ゲームスタート! 1年生から6年生まで、本当に楽しそうに行っていて、会場の体育館は、にぎやかな声でいっぱいとなりました!







ゲーム終了後は、集めたアイテムの種類を数えて、数ごとに各班が立ち、全員で称えあいます。


最後に運営委員があいさつをし、楽しい時間があっという間に終了しました。

旧運営委員としての大きな仕事は、これで終了! みんな今日も最高でした! これまで本当によくがんばったね。本当にありがとう!
最後に、5時間目に行った、5年生の総合的な学習の時間の様子の紹介です。
ずっと取り組んできた、イチゴ販売の活動の振り返りとまとめです。子どもたちは、用意されたプリントにびっしり感想を書き、発表しあっていました。その内容の深いこと深いこと! 聞いていて、本当に感心します。




これまで指導いただいたJAたいき職員の方も、その内容に大変感心されていて、「たくさん話をしようと用意していたのだけど、もう何も言うことはありません。かえってたくさんの宝物をいただきました。」と、子どもたちに話されました。

そして、子どもたちは、職員の方から、それぞれのグループのがんばっていたところをもとに作成した賞状をいただきました。




子どもたちからも、職員の方へ感謝の気持ちを綴った色紙を渡して、この活動が全て終了しました。大変多くのことを学んだこの活動で、子どもたちは大きく成長しました。ご指導いただいた関係の方々にあらためて感謝申し上げます。ありがとうございました。
明日、明後日の2日間、希望者による個人懇談です。よろしくお願いします。今日は、紹介した3つの活動以外に、最後の定例委員会活動もありました。卒業・終業までの残り3週間を、しっかり歩んでいきたいと思います。
今日は朝から雨。今年度最後の遠足が昨日で本当によかった。先週の天気予報では、昨日も今日も雨だったので、やはり、天は子どもたちの味方だなと感じました。
今朝、何人かの子どもたちに尋ねてみると、みんな答えは「楽しかった!」。そりゃ当然ですよね。教室で絵日記を描きながら、遠足を振り返っている学級もありました。
【1年生 校区内散策「ねこバス公園・大洲神社・肱南グラウンド・大洲城など」】




【2年生 フラワーパークおおず】




【3年生 冨士山公園】




【4年生 ふれあい公園】




【5・6年生 平野運動公園】








2月も今日で終わり、明日から、なんと早くも3月に入ります! 今年度のラストスパート! 全員で、最後まで、すばらしい毎日を作っていきたいと思います。
今日は徒歩遠足の日。登校時から、子どもたちがウキウキしているのがよく分かりました。今日はまさに遠足日和! 各学年で行先は違いますが(5・6年生はいっしょ)、花粉飛散も少ないようで、穏やかな春の日差しを浴びながら、それぞれの場所で楽しんでいるようです。いい思い出をつくっていることでしょう。
各学年で撮影した写真は、整理の時間が必要となりますので、明日アップします。どうぞ、お楽しみに!
昨日の朝は今シーズン一番の冷え込みでしたが、今朝の最低気温はプラスの数値でほっと一息。温かい一日とはいかないまでも、厳しい寒波を乗り切ったという安堵感を覚えた一日でした。
そんな今日の午後、人権集会(人権標語発表)を行いました。本来であれば、1月の人権参観日に行う予定だったこの発表。延期した2月5日も、ご承知のとおり、臨時休業となり実施できなかったのですが、この集会を、行えるときに実施したいと計画し、本日行った次第です。
進行は、現5・6年の運営委員。安定の進行ぶりです。

人権標語発表者が壇上に上がり、自分の作品及び作った思いを、本当に立派に発表しました。












最後に、人権・同和教育主任から子どもたちにメッセージを伝え終了しました。その話の中にもありましたが、人権標語は、子どもたち全員いろいろなことを考えながら作成しました。その考えることこそがとても大切です。自分も周りの人も大切にする大洲小学校であり続けたいと思います。
そして、今週は、今年度最後のグッドワード週間! 今回の言葉は「きっとできるよ」。

そう言われるとうれしいですよね。自分で自分に言い聞かせてもいい言葉です。明日は、遠足!今日の集会やグッドワードを受けて、心温かく楽しく過ごし、うれしい思い出がたくさんできる活動となりますように!
今日は、昨日20日(木)に行われた活動の様子をお伝えします。
今年度も残り約1か月。この時期になると、今年度最終や引継ぎといった活動が増えてきます。
毎週木曜日に行われている「ぼちぼちいこ会」読み聞かせ活動も、昨日が今年度最後でした。3学期は、感染症の広がりや学校行事の関係で、2月に2回のみの活動となってしまったのですが、これまで同様、一年間、子どもたちのために熱心に活動していただき、感謝の念に堪えません。ぼちぼちいこ会の皆様、誠にありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。



この時期の引継ぎといえば、運営委員の引継ぎです。新たに選ばれた8名の4・5年生運営委員の任命式及び引継ぎ式を、集会の時間に行いました。
進行は、この日をもって退任する6年生運営委員の4名です。

はじめに、6年生が、運営委員を終えるにあたってのそれぞれの思いを、すばらしい姿勢で語ってくれました。一生懸命取り組み、そして、がんばったからこそ言える! そう感じさせられるすばらしい言葉でした。

次に、任命式です。新運営委員の8名とも立派な態度で受け取りました。私校長から、6年生の運営委員及び4・5年生の新運営委員に、これまで大洲小学校を盛り上げていくためにがんばってきたことへのお礼とこれからの活動に対するエールを送りました。


そして、児童会旗の引継ぎです。引き継いだ後は、新運営委員8名が、これからの活動の抱負を、それぞれに、熱く力強く語ってくれました。卒業していく6年生の姿を見て次の学年がさらにがんばろうとする、まさに大洲小学校のすばらしい伝統です。自分たちの力で考え、工夫をこらした企画運営をしていた今年度の6年生の姿は、後輩たちに必ず伝わり、必ず引き継いで取り組んでくれること間違いなしです!


最後に、会議出席のため途中退席した校長の代わりに、教頭が、運営委員の子どもたちや全校の子どもたちに言葉を伝え終了しました。

引き締まった、とてもすばらしい引継ぎ式ができました。
今日はクラブ活動がありましたが、クラブ活動も、この日の活動をもって今年度終了です。来月中旬には、来年度のクラブ編成が行われます。今年度をしっかりまとめ、新年度に向かってしっかり進んでいる大洲小学校です。
昨日今日と、出張や会議が連続で入っていて、ホームページ更新が遅くなってしまいました。
今日も様々な活動があったのですが、その紹介は明日にして、今回は、昨日行われた参観日の様子を紹介します。
ご承知のとおり、昨日は今年度最後の参観日でした。練習の成果をしっかり発揮しようとがんばった子どもたちの姿はいかがでしたでしょうか。この一年で大きく成長した姿を見ていただけたものと思っています。保護者の皆様には、お忙しい中お越しいただき、誠にありがとうございました。
【1年生2クラス】




【2年生2クラス】




【3年生】


【4年生2クラス】




【5年生】


【6年生2クラス合同】




授業参観の後の学年PTAでは、一年間の振り返り等を話し合っていただきました。これまで、いろいろとご尽力いただきありがとうございました。
そして、そして・・・、大人気の、5年生によるイチゴ販売の時間です!
今年度は、5年生が1学級ということで、準備の都合上、体育館ではなく3階ホール及び5年教室で行いました。
待っている子どもたちと、大行列のお客様!


そして販売開始です!








あっという間に完売!!
これまでもお伝えしてきたように、この日に向けて5年生は、大変多くのことを学んできました。知らないことを学んでいく喜び、自分たちで考え話し合ったものが形になる喜び、そして、お客様に喜んでいただける喜びなど、とても大切なものを得た活動だったと思います。そのような5年生の子どもたちの姿はいかがでしたでしょうか。
お越しいただきました皆様、誠にありがとうございました。
6年生の保護者の皆様は、この後行われた大洲南中学校入学説明会にもご参加いただき、たくさんの活動となりましたが、ご理解ご協力いただき誠にありがとうございました。
はじめにも書きましたように、今日の活動の様子は明日アップします。どうぞお楽しみに!