5月25日に開催した運動会の様子を紹介します。
曇り空のなかでスタートした運動会!熱中症の心配もなく開会式を行うことができました。
1年生の「児童代表の言葉」は、入学したばかりの1年生が張り切って声をそろえて言うことができました。
運動会の歌は赤組・白組とも大きな声で歌を歌っていました。この声の大きさにご観覧の皆さんは驚いたのではないでしょうか?
ラジオ体操では、全員きびきびとした態度で体操をしていました。


エール交換の様子
6年生のリーダーを中心にまとまった応援が赤組、白組ともにできました。

5/29 今日の昼休み、6月1日から始まる水泳練習に参加する子どもたちを対象にオリエンテーションがありました。
体育主任から水泳練習に参加するための心構え(2つ)と着替え場所・下校の仕方についての説明がありました。
体育主任から
・各自が目標をもって練習すること。
・しんどいこともあるけど頑張ること(自分に負けない)。

参加した子どもたちは、体育主任の話をしっかりと聞き、やる気満々の顔つきでオリエンテーションの参加していました。
みんながんばりましょう!
5/25 本日は早朝よりご来場いただきありがとうございました。
天候が心配されましたが、令和7年度の運動会を無事終了することができました。
「つきすすめ 今日はみんなが ヒーローだ」のスローガンのもと、みんながヒーローになれた素晴らしい運動会でした。
優勝した赤組の皆さんおめでとうございます。惜しくも敗れた白組の皆さんもよく頑張りました。
6年生にとっては最後の運動会でしたが、それぞれの役割でリーダーシップを発揮して頑張っていました。
今日の経験をこれからの学校生活にいかしてほしいと思います。

6年生の集合写真
保護者の皆様におかれましては、最後まで温かいご声援をいただきありがとうございました。
また、運動会終了後の後片付けもお世話になりました。引き続き、温かいご支援・ご協力を賜りますようお願い申し上げます。
5/25 本日の運動会は予定どおり実施します。
午前8時20分開始
グランドには水たまりもなく準備は整いました。
大洲小学校の子どもたちの活躍する姿をお楽しみください。
皆様のご来場をお待ちしています。
なお、駐車場にしてある大洲高校第2グランドは昨日からの雨でぬかるんでいます。徒歩でのご来校にご協力ください。


5/24 16時
明日の運動会は予定通り実施する方向で準備を進めています。
現在降っている雨も夜中には止む予報となっており、明日の天気は曇となっています。
開会は午前8時20分を予定していますので御来場よろしくお願いします。
5/23 3時間目に最後の全校練習を行いました。
予定では明日土曜日が最後の練習でしたが、急遽予定を変更して行いました。(土曜日が雨の予報のため)
今日の内容は、開会式・ラジオ体操・エール交換・閉会式です。
はじめに、体育主任から「今日は最後の練習です。運動会ではみんながヒーローになるよう愛顔でがんばりましょう」と激励されました。
子どもたちは愛顔で一生懸命練習を頑張っていました。


最後に校長先生から「みんな運動会練習をよく頑張りました。日曜日に運動会ができるようみんなで雨を吹き飛ばしましょう」と話されました。子どもたちの準備はバッチリです。
天気予報も雨の予報から曇りに回復しています。日曜日は何とか運動会が開催できることを願っています。
【ちょっと紹介】
本校では、熱中症予防のため運動会練習の途中に休息を取っています。
運動場にできる木陰に各学団で集まって休息したり給水したりしていました。
大きな木が運動場にあるのも大洲小の自慢の一つです。

5/22 土曜日(運動会の準備日)の雨に備えて、6年生が少し早めにテントの準備をしてくれました。
倉庫から中庭までテントを運んでくれました。雨に備えての準備が少しずつ計画的にできています。

5/22 昨日からの雨でグランドコンディションが心配されましたが、本校のグランドは水はけがよく水たまりもなく朝から練習をすることができました。
1時間目は1年生が運動場で、たま入れの練習をしていました。
種目名はプログラム10番「チエッコリ♪たまいれ」です。普通にたまを入れるたま入れにダンスを加えたたま入れです。1年生が曲に合わせてダンスを踊るのがとてもかわいかったです。本番をお楽しみに!
たま入れをする1年生の様子

曲に合わせてのダンスを踊る1年生の様子

2時間目は2年生が「大玉ころりん」の練習をしていました。
二人(ペア)の息も合ってきてカーブも上手に回ることができるようになってきました。
運動会当日(25日)の天気が心配ですが、なんとか雨が降らないことを祈っています!
5/20 今日の全校練習は開・閉会式、エール交換の練習をしました。
今日の練習で1年生の「はじめの挨拶」をみんなに披露しました。
とても上手にできていました。

エール交換の様子です。
昨日練習した時より大きな声でエール交換ができていました。
赤白ともリーダーを中心によくまとまって応援していました。

本校では、熱中症予防のため20分練習した後は10分間の給水タイムを設けています。
子どもたちは学年でまとまってそれぞれ木陰で休んで給水をしていました。

開・閉会式で歌う運動会の歌、校歌も練習しました。赤組、白組とも大きな声で元気に歌っていました。

今日も子どもたちは愛顔いっぱいで練習していました。
運動会本番が楽しみです!
5/19 今日の全校練習はエール交換です。
運動会練習の前半、赤白、それぞれが体育館とホールとに分かれて練習しました。
赤組の練習の様子

白組の練習の様子

赤白それぞれ、リーダーの合図に合わせて大きな声が出ていました。
後半は、運動場に出て練習しました。

6年生がリーダーシップを発揮して練習してくれていました。これも、大洲小の伝統です!
運動会練習を通して、6年生が成長している姿を多く見かけるようになってきました。
運動会の練習も終盤を迎え順調に仕上がってきています。
5/19 1時間目前半の授業の様子です。
運動場では5・6年生が「紅白対抗全員リレー」の練習をしていました。


学級園では、2年2組が生活科の授業でミニトマトの観察をしていました。
この前植えたミニトマトの苗もすくすく育っていました。
葉っぱの色や形、数をよく観察しながらスケッチしていました。

1時間目後半の授業の様子です。
運動場では6年生が騎馬戦「2025 大洲春の陣」の個人戦の練習をしていました。

5/15 プール清掃を5・6年生がしてくれました。
3時間目は5年生が主にプールの外回りをきれいにしてくれました。


5・6時間目は6年生がプールの中を掃除してくれました。
プールの壁面や底をデッキブラシやたわしでこすってきれいにしていきました。


みんなが力を合わせて頑張ってくれたおかげで、あっという間にピカピカのプールになりました。
掃除前のプール

掃除後のプール

これから水を貯めはじめて、6月から泳ぐ予定です。
5/15 栄養教諭の先生が給食の時間に各教室を訪問され、今日の給食の献立について教えていただきました。
今日の給食のメニューはパン、牛乳、イカリングフライ、野菜サラダ、そしてチリコンカンです。

今日の一押しは、おかずの「チリコンカン」!
全校放送で給食のメニューについて説明していただき、みんなでおいしくいただきました。

「チリコンカン」とは、大豆とひき肉を混ぜ合わせたものです。
この後、各教室をまわって大豆の写真を見せながらチリコンカンについて詳しく教えていただきました。

今日の給食もおいしかったです!
5/14 全校練習で綱引きの練習をしました。
今年度、全校で取り組むことができる種目を追加しようということで全校綱引きをプログラムに復活させました。全校児童にとって初めての綱引きです。
(本校ではコロナ禍前までは実施していたようですが、ここ数年実施していませんでした。)
体育主任の先生から綱の引き方、掛け声について説明を受け、実際に綱引きを上学年、下学年の赤白に分かれて練習しました。


給水タイムの時、赤組、白組の先生たちが集まって、子どもたちの綱の引き方を相談したり、綱を引く時に、掛け声を掛けたりする場面も見られました。先生たちも真剣です!
今年の運動会スローガン「つきすすめ 今日はみんなが ヒーローだ」です。
子どもたちも真剣!先生たちも真剣!「みんながヒーロー」になる運動会を目指しています。
