4/17 今日から1年生の給食が始まりました。
6年生のお兄さんやお姉さんが一人ずつ付き添って配膳までお手伝いしました。
席に着くと全員がそろうまで静かに待っていました。

全員の給食がそろうと、1年生が大きな声で「ありがとうございました」とお礼をいいました。
すると6年生がいつものように「どういたしまして」と返していました。とても気持ちの良いあいさつができていました。

ふじ組さんも1年生を迎えての初めての給食でした。
みんなで協力して準備して美味しく給食をいただきました。

4/17 3年生は今年から理科の学習が始まりました。4月初めての単元は春の生き物探しです。
校庭にある草花を観察してノートに見付けた花や虫を虫眼鏡で観察しながらスケッチしていました。


3年生の皆さん、春の生き物は見付かりましたか?
4/17 6年生は全国学力・学習状況調査(国語・算数・理科)がありました。
担任の先生から問題と解答用紙が配られると、名前と番号を答案用紙に書き、時間を気にしながら問題に挑戦していました。


4/16 2年生は生活科の授業で肱南グランドへ春を探しに出かけました。
肱南グランドでたくさんの花や虫を見付けました。春を探した後は、みんなで仲良く遊具で遊びました。

今日は天気もよく、春をたくさん見付けることができました。
4/16 今年度初めての避難訓練を行いました。
今日は火災を想定しての避難訓練です。今日のキーワードは「おはしもち」です。
お・・・「押さない」、は・・・「走らない」、し・・・「しゃべらない」、も・・・「もどらない」、
ち・・・「近づかない」です。教室で担任の先生から事前に指導していただきました。
教頭先生の「避難はじめ」の放送で全校が一斉に集まりました。


校長先生から、今日のキーワードと、最近、いろいろな災害が起きているのでみんなで訓練して災害に備える内容のお話がありました。そして、自分の命は自分で守りましょうという内容の話がありました。
大洲小学校では今後想定される災害に備え、様々な避難訓練を実施していく予定です。

4/16 朝の1年生教室の様子です。
6年生が1年生のランドセルの片付けや名札付け、宿題の確認などのお手伝いをしてくれています。
片付けが終わると1年生が「ありがとう」とお礼を伝えると6年生が「どういたしまして」と答えていました。とても気持ちの良いあいさつができていました。(大洲小の伝統、藤樹先生の教えが受け継がれているのだと思います。)


明日17日から1年生の給食が始まります。6年生が給食の準備や後片付けを手伝うことになっています。
6年生の皆さん、しばらくの間よろしくお願いします。
新学期が始まって1週間が経ちました。
どの学年、学級も落ち着いて活動しています。
6年生の授業の様子
外国語の時間でした。どうして外国語を勉強するの?という質問にに子どもたちは
「将来外国へ行ったりするからです」「大洲市にたくさんの外国の方が観光で来られているからです」「英語を話せるようになりたいからです」と答えていました。

聴力検査や視力検査も始まっています。どの学年もきちんと静かに並んで順番を待っていました。

全校児童が毎日使用するタブレットPCの年度初めの更新作業をICT支援員の先生にしていただきました。
ありがとうございます。
給食の準備も静かにできていました。

専科の先生の授業も始まりました。教頭先生の理科の授業の様子です。

それぞれの学年、学級で令和7年度が順調にスタートできていました。
4月20日(日)はPTA総会・参観日となっています。保護者の皆様、参加の程よろしくお願いします。
4/11 1時間目に1年生はグラウンドで遊具での遊び方を先生から教えていただきました。
滑り台やジャングルジム、鉄棒、雲梯の安全な遊び方やルールを担任の先生から丁寧に教えていただきました。


1年生はさっそく遊具で遊んでいました。
1年生の皆さん、みんなで仲良く遊んでくださいね!
4/10 今年度2回目の集団下校で2年生から6年生が下校しました。
みんな静かにグランドン整列しました。
(グランドに静かに集まるということを一人一人が気を付けているようです。大洲小の伝統が受け継がれています。)


11日 集団登校の様子
班長さんを先頭にきちんと並んで登校し、あいさつも元気にできていました。
班長旗もリニューアルされ班長さんも張り切っていました。

今週は、たくさんの方が登校の見守りをしていただきました。ありがとうございました。
4/9 1学期最初の地区児童会がありました。
それぞれの地区に分かれて、春休みの反省と1学期の目標を立てました。
各地区とも最後に集団登校での並び方や順番を確認しました。
各地区の班長さん、安全に登校できるようよろしくお願いします。
今週は、教職員も朝の登校指導に出て子どもたちの見守り活動をします。


初めての下校(1年生)
今日は1年生にとって初めて子どもたちだけで下校します。先生の指示に従って地区別に並びました。
36名の1年生がきちんと並んで下校していきました。

1年生の皆さん、明日、元気に登校しようね!
4/9 4月8日始業式、入学式の後、それぞれの学級で学級開きがありました。
それぞれの先生が工夫を凝らして学級開きをしていました。
1年生の様子

2年1組2組の様子

3年1組2組の様子

4年生の様子

5年1組2組の様子

6年生の様子

ふじ1組2組の様子

その後、初めての集団下校で運動場に全校児童が地区別に集合しました。
今日は天気もよく、校庭の桜の花が満開の中、1年のスタートを切ることができました。
大洲小学校は、学校教育目標「良知に生きる子」を育てるを教育目標に掲げ、「みんなよい顔、よい心、よく学び、よく遊べ」のスローガンのもと「笑顔いっぱいの大洲小」になるよう全教職員一丸となって教育活動を進めていきます。

4/8 令和7年度の新任式、始業式が行われました。
今年度の異動で校長先生を含め6名の先生が新しく大洲小学校に転任して来られました。
6年生の代表児童が歓迎の言葉を発表しました。とても立派な歓迎の言葉でした。
その後、始業式があり令和7年度の担任を校長先生から発表していただきました。

4/7 今日は入学式の準備に新6年生と歓迎の言葉を発表する代表の児童が登校してくれました。
新6年生は体育館玄関前の掃除や入学式に飾る花を運んでくれました。

歓迎の言葉を披露する在校生の代表児童も上手に発表ができていました。

新6年生は元気に帰っていきました。その後、先生たちで新入生用の配布物を袋に詰めました。

明日は新任式、始業式、入学式があります。みんな元気に登校しましょう。