9/16 3時間目の様子を紹介します。
3年1組
算数の授業でした。問題を解いて先生に〇をつけてもらっていました。

3年2組
理科の学習でバッタの観察をしていました。

4年生は算数の学習をしていました。

5年生は総合的な学習の時間でした。
1組 会社(店)を作ったときの、会社(店)の名前やそれぞれの役割を決めていました。

2組 愛たい菜見学に向けて質問することをグループで考えていました。

ふじ組
1組は算数の学習、2組は図工の学習をしていました。

2学期がスタートして3週目を迎えます。子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいました。
【ご案内】
19日(金)は敬老参観日を予定しています。3・4時間目に「ふれあい交流会」を計画していますので、保護者、敬老会の皆さんは是非ご来校ください。お待ちしています。
9/16 3連休後の火曜日でしたが、子どもたちは今日も元気に登校してくれました。
2時間目の様子です。(1・2・6年生)
1年生は金曜日の敬老参観日に向けて昔遊び(竹とんぼ・お手玉・コマ回し)の練習をしていました。

2年生は1組2組とも算数の学習をしていました。
1組

2組

6年生は体育でハードル走の授業をしていました。
熱中症対策のため、校舎の日陰を利用しての授業でした。

9/9 今日は水曜日で先生方が研修をする日でした。
研修の内容は、校内で事故が発生した場合の対応について研修しました。
今日のめあては「チームで動き、目の前の命を救う」でした。
「熱中症で〇年女子のAさんが運動場で倒れている、危険な状態」という想定で先生たちがシミュレーショ演習をしました。
救急車を要請する先生、AEDを持ってくる先生、家庭に連絡する先生、記録をする先生に分かれての演習です。みんなで役割分担しながら応急手当や救急車を呼んで到着するまでの過程を演習しました。
途中、課題やこのような時にどう対応すればよいのか分からないこともありましたが、みんなで話し合いながら解決していきました。


先生方のチームワークで素早く救急車を呼び、目の前の命を無事救うことができました。今日の研修は「まさかの事故!」に備えた実のある研修でした。
9/9 今日の集会は学級委員の任命式と賞状伝達と報告でした。
はじめに2学期学級委員の任命式を行いました。
3年生以上の学級委員一人一人に校長先生から「がんばってください」と任命書が渡されました。
みんな「がんばります」と元気な返事で答えていました。





校長先生からは、「2学期は1年のなかで一番長い学期です。みなさんがリーダーとなって愛顔いっぱいの学級をつくってください」と激励されました。
続いて、クロッキー展に入選した児童の賞状伝達、夏休みあった陸上やカヌーの大会で優秀な成績を収めた児童が校長先生に報告しました。



校長先生からは、「大洲小学校の子どもたちが優秀な成績を収めてくれたり活躍したりするのを聞くととてもうれしいです。2学期もスポーツや読書、絵画などがんばりましょう」と褒めていただきました。
報告した児童の中には11月に開催される、全校陸上交流会(日清カップ)に出場する児童もいました。
みんなよくがんばりました!
最後に、9月1日から本校の卒業生が教育実習に来ています。
実習生の紹介がありました。

9/1から約4週間4年生の学級で実習しています。どうぞよろしくお願いします。
明日 9月10日 (水) 18:10~
「NHK ひめポン!」~ハイスクールめぐり~のコーナーで5日に行われた大洲高校の仮装行列の様子が放送される予定です。本校児童が見学していた様子も映るかもしれません。ぜひご覧ください!
9/8 今日は掃除場所交代の日でした。7月の掃除場所から新しい掃除場所にローテーションしました。
新しい掃除場所に集まって班長さんが中心となって役割や分担を決めていました。

決まったところから、新しい掃除場所で掃除をスタートしていました。

みんな真面目によく頑張っていました!
9/8 小学校の先生を目指している本校の卒業生が今日から10月3日まで4年生で教育実習をしています。
1時間目に教室で子どもたちに挨拶をして、子どもたち一人一人が自己紹介をしていました。

今日から約4週間よろしくお願いします。
9/5 今日は台風が過ぎて午後から暑い日でしたが、子どもたちは放課後の陸上練習を頑張っていました。
陸上練習に参加している子どもたちはそれぞれのパートに分かれて練習をしていました。
高跳びは体育館で練習していました。

走り幅跳び

ハードル走
短距離走

熱中症予防のため休憩や水分補給をしながら練習をしています。
9/4 4年生は「うかい」出前教室へ行きました。
スクールバスに乗ってうかいレストプラザに到着しました。
はじめに鵜匠さんと観光協会の方にあいさつをしました。

グループに分かれて鵜小屋で鵜匠さんから鵜の生態について教えていただきました。
とても分かりやすく説明していただきました。

次に鵜に餌をあげました。今日は、お腹がすいていたのかたくさん食べていました。

最後に記念写真を撮りました。



予定では、屋形船に乗って遊覧船体験もする予定でしたが、台風の影響でダムを放流が始まったので中止になりました。
「うかい」出前教室はとても楽しかったです。
9/3 5時間目、5・6年生の授業の様子です。
5年1組は外国語の授業でした。
「~できますか?」「Can~」を使っての学習で、ALTの先生に質問をしていました。

5年2組は家庭科の授業でした。
自分の名前の縫い取りに挑戦していました。練習用布を使って丁寧に縫い取りをしていました。

6年生は音楽の授業でした。
カノンを鑑賞し、感じたことや思ったことを発表していました。

9/2 今日は2学期2日目!
まだ眠たそうに登校している子供もいましたが、校門を入ると元気にあいさつをしてくれていました。
保健の先生が、生活のリズムが取り戻せるようにとそれぞれの学年で「早ね・早起き・朝ごはんを頑張ろう」の話をしてくれました。


統計調査では、愛媛県の小学生は朝ごはんを食べない子どもの割合が多いことが発表されていました。
朝ごはんを食べる子と食べない子とでは、学力の定着や集中力、体力の向上に影響があるといわれています。子どもたちには、ぜひ、朝ごはんを食べて登校させてほしいと思っています。
9/1 始業式の後、夏休みに行われた市内水泳記録会に出場して入賞した児童の表彰がありました。たくさんの児童が入賞し表彰されました。




最後に、校長先生から2学期も市内陸上記録会や秋の絵を描く会などたくさん行事があります。1学期に引き続き、皆さんが頑張りましょうと話されました。
9/1 今日から2学期がスタートしました。
子どもたちは元気に登校してきました。
全校児童が体育館に集まって2学期の始業式がありました。
校長先生の話では、夏休み中の出来事を振り返って2学期に頑張ってほしいことの話がありました。
・2学期も引き続き、大洲小の校訓「良知に生きる」を実践し、自分の心をいつもピカピカに磨いて正直な子どもになろう。
・あいさつをがんばろう。
・愛顔いっぱいの学校にしょう。と話されました。

続いて、4年生の代表児童が「2学期もいろいろなことにチャレンジして充実した学校生活にしたいです」と大きな声で作文を発表しました。
みんな立派な態度で聞いていました。

さあ、いよいよ2学期がスタートしました。
大洲小学校は、日本で一番「楽しい学校」「ワクワクする学校」になるようみんなで盛り上げていきます!
保護者、地域の皆様におかれましては、夏休み中、子どもたちが安全に生活できるよう見守っていただきありがとうございました。引き続きよろしくお願いします。