1学期最後の読み聞かせ
2025年7月4日 14時10分7/3 今日は1学期最後の読み聞かせがありました。
いつものように、読み聞かせボランティア「ぼちぼちいこ会」の皆さんが来校され絵本の読み聞かせを各クラスでしていただきました。
1年生
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年生
5年1組
5年2組
6年生
各学級で工夫を凝らした読み聞かせをしていただきました。
2学期もよろしくお願いします。
7/3 今日は1学期最後の読み聞かせがありました。
いつものように、読み聞かせボランティア「ぼちぼちいこ会」の皆さんが来校され絵本の読み聞かせを各クラスでしていただきました。
1年生
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年生
5年1組
5年2組
6年生
各学級で工夫を凝らした読み聞かせをしていただきました。
2学期もよろしくお願いします。
7/2 1年生は民間施設(メッサスポーツクラブ)にバスで移動して水あそび(水泳の授業)をしました。
今日はコーチがたくさんいました。いつものコーチに加え職場体験の中学生のお兄さんお姉さんがいて、優しく補助をしていただきました。水の中での顔つけやすべり台遊びがたくさんできて楽しかったです。
見学の児童もクーラーのある部屋で快適に見学していました。
7/2 2年生は大洲神社~あさもや~赤レンガ館方面に町探検に出かけました。
はじめに大洲神社へ行きました。みんなで長い階段を数えながら登っていきました。
大洲神社でいろいろなものを見学しました。
次に、あさもやへ行きました。
最後に
赤レンガ館に行きました。
今日は熱中症予防対策をしながら、朝の1・2時間目に町探検に行ってきました。
学校の近くにはいろいろな施設があることが分かってよかったです。
7/1 今日から7月になりました!子どもたちは元気に活動していました。
給食でみかん・いよかんジュースがでました。
1年生は初めてのジュースをおいしくいただきました。
放課後の水泳練習の様子です。
泳力別、種目別に分かれて練習していました。
コース担当の先生たちが平泳ぎのポイント、ターンの仕方を一人一人に細かく指導していました。
記録会は22日(火)喜多小プールで開催される予定です。
がんばれ!大洲小!
6/26 読み聞かせ
今朝も読み聞かせボランティア「ぼちぼちいこ会」の皆さんが来校され絵本の読み聞かせをしていただきました。各学級の様子を紹介します。
1年生
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年生
5年1組
5年2組
6年生
それぞれの学級で楽しい本を紹介していただきました。
ありがとうございました。
6/25 愛媛FCの選手2名が来校し6年生と交流しました。
来校してくれたのはJリーガーの今野選手と窪田選手の2名です。
6年生と一緒に鬼ごっこをしたりミニゲームをしたりして交流しました。
ミニゲームでは6年生の赤組・白組対愛媛FCチーム(担任の先生も参加)で試合をしました。プロの選手と一緒にボールを追いかけることができとても貴重な体験ができました。プロサッカー選手のドリブルや正確なロングキックを生で見ることができとても貴重な体験ができました。
最後にサインをいただき全員で記念写真を撮りました。
本校ではこれからもいろいろな体験の機会をとおして、子供の愛顔(えがお)がたくさん見られる学校にしていきます!
参観日及び救命救急法講習会に参加していただきありがとうございました。
駐車場の様子です。
保護者の皆さん一人一人が気を遣って車を停めていただいたおかげでたくさん車を停めることができました。ご協力ありがとうございました。次回もよろしくお願いします。
6/24 参観日の後、PTA保体部主催で救命救急法の講習会がありました。
この講習会は例年6月の参観日の後に行っており、保護者の希望者と教職員が参加しました。
講習会は終始和やかな雰囲気の中で講習がありました。はじめに心肺蘇生法の説明を聞き、6つのグループに分かれて実際にやってみました。
万一に備え参加者全員が体験しました。
今回は、熱中症になった場合の対処法、ものを飲み込んで窒息しそうになった時の対処法についても教えていただきました。暑い中、参加していただいた皆さんありがとうございました。
6/24 5・6年生は愛媛県警察本部からフィルタリングマンを講師にお招きし情報モラル教室を親子で開催しました。
フィルタリングマンから大切なこと
SNSに自分もしくは友達の画像をあげない!
SNSで知り合った人と絶対合わない!
ということを教えていただきました。とても真剣な表情で子どもたちは聞き入っていました。
6/24 今日は参観日でした。
保護者の方にたくさん来校していただき、子どもたちが生き生きと学習している様子を見ていただきました。
1年生 算数
2年1組 国語
2年2組 国語
3年1組 外国語
3年2組 算数
4年生 図工
ふじ組1組2組 算数
暑いなか来校していただきありがとうございました。
6/24 1年生は1時間目にタブレットPCの使い方を学習しました。
初めて触るタブレットPC!
はじめにログインする方法を担任の先生に教えていただきタブレットPCを操作していきました。
1年生はドキドキ、わくわく!タブレットのキーボードや画面を恐る恐るタッチしていました。
今日は担任の先生、ICT支援員の先生、その他の先生の助けを借りながら全員無事ログインすることができました。
これからはタブレットPCの使い方に少しずつ慣れて、自分一人で操作できるように練習していきます。
6/23 今日の学校の様子を紹介します。
2年生は自分たちが育てている野菜(ミニトマト・きゅうり・ピーマン)の収穫をしていました。
ミニトマトもきゅうりもたくさんできていました。
5年1組は家庭科で調理実習をしていました。
放課後のプールの様子です。
7月に行われる市内小学校水泳記録会に向けて水泳練習をしていました。
水泳練習も1回目の校内記録会が終わり第2クールの練習に入っていました。
種目別、泳力別にコースに分かれ担当の先生たちが熱心に指導していました。
水泳記録会まで残り1か月を切りました。がんばりましょう!
6/20 3年生は学校のプールで水泳の授業をしました。
3年生の水泳の学習内容は、け伸びや簡単な泳ぎ、もぐる・浮くことなどの動きを学習していきます。
はじめに「け伸び」の練習、次に「け伸びからバタ足」の練習をしていきました。
クロールの泳ぎ方につながるような簡単な泳ぎ方から練習をしました。
最後に、一人ずつコースに分かれて泳ぎの練習をしていました。
6/19 2年生は生活科で町探検に行ってきました。
今日の行き先は大洲城と菖蒲園周辺の探検です。
大洲城の中には入りませんでしたが、大洲城にある石碑や木など・・・探検で見つけたものをワークシートに書いていました。
予定では2・3時間目を予定していましたが、熱中症予防のため1・2時間目に変更して実施しました。
6/19 1年生は民間施設(メッサスポーツクラブ)で水泳の授業がありました。
先生とコーチの話を聞いて準備運動、シャワーを浴びました。
「忍者のポーズ」でシャワーを浴びる子どももいました。
1年生の水泳の学習内容は、主に水遊びです。水の中を動き回ったり、もぐったり浮いたりする運動を学習していきます。赤組白組の2つのグループに分かれ、先生とコーチのTTで授業を進めていきました。
はじめはプールサイドに座ってバタ足をしてから入水していきました。
1年生は少しずつ水に慣れ、水の中で顔をつけたり、自由に移動したり浮いたりする子どももいました。
水の中での運動遊び(体育学習)を楽しんでいました。