愛たい菜見学(5年 総合的な学習の時間)
2025年10月14日 08時25分5年生は先週の火曜日、総合的な学習の時間の学習で「愛たい菜」へ見学に行ってきました。
商品の並べ方や表示の工夫を教えていただいた後にバックヤードも見学させていただきました。
5年生は、愛たい菜さんが商品をたくさん売るためにいろいろな工夫をしていることを学習することができました。
5年生は先週の火曜日、総合的な学習の時間の学習で「愛たい菜」へ見学に行ってきました。
商品の並べ方や表示の工夫を教えていただいた後にバックヤードも見学させていただきました。
5年生は、愛たい菜さんが商品をたくさん売るためにいろいろな工夫をしていることを学習することができました。
10/9 大洲っ子の1日を紹介します。
木曜日の朝はいつものように、読み聞かせボランティア「ぼちぼちいこ会」の皆さんによる読み聞かせ会で朝の活動が始まりました。それぞれの学級で今日も楽しい読み聞かせをしていただきました。
2時間目
1年生はタブレットPCを使って国語の学習をしていました。タブレットPCを少しずつ使いこなせるようになってきました。
2年生は運動場で、体育で「ボール運びおに」をしていました。円の中にあるボールをチームに分かれて取り合っていました。
給食の時間の様子です。メニューはヨーロッパの国の料理でした。
今日から3日間世界の国の料理が提供される予定ということで、子どもたちは大喜びでした。
ミネストローネ(イタリア)、フィッシュアンドチップス(イギリス)、エンペドラッド(スペイン)
おいしく給食をいただきました。
集会の時間はフレンドタイムです。縦割り班で工夫して楽しく過ごしていました。
高学年の子どもたちが低学年の子どもたちのお世話やサポートがしっかりできていました。
今日も楽しく子どもたちは過ごしていました。
明日は金曜日、みんな元気に登校しましょうね!
10/6 アスリート派遣事業で陸上800m元日本記録保持者 徳田由美子選手が来校され陸上競技の楽しさを6年生に教えていただきました。
はじめに、夢や目標を持つことの大切さ、叶えるための気持ち、乗り越えるための方法などを自分の経験をもとに分かりやすく話されました。また、9月に東京の国立競技場で行われた世界陸上を観戦しての感想を伝えていただきました。
6年生の児童は、講師の先生の話を真剣に聞いていました。
続いて、運動場で陸上の実技指導をしていただきました。速く走るためには、ストライドとピッチが大切ということで走り方のポイントを教えていただいた後に、みんなで折り返しリレーをして盛り上がりました。
質問タイムでは、子どもたちは陸上のことや陸上以外のことをたくさん質問していました。
アスリートと子どもたちの距離が近づき、楽しい時間を過ごすことができました。
いつものように、全員で記念写真を撮りました。
陸上記録会を1週間後に控えてのアスリートによる出前授業で、子どもたちはたくさん刺激を受けたと思います。
徳田選手から、子どもたちは最後まで真剣に取り組んでくれて大洲小の子どもたちは目がきらきら輝いていたというお褒めの言葉をいただきました。徳田先生、今日はありがとうございました。
10/7 休み時間の運動場の様子を紹介します。
秋晴れの中、子どもたちは運動場で元気に遊んでいました。
6年生と3年生がドッジボールやリレーをして仲良く遊んでいました。
そのほかの学年も、遊具遊びや鬼ごっこ、サッカーをして楽しく遊んでいました。
秋晴れの運動場で子どもたちは元気に楽しく遊んでいました。
10/6 今日の陸上練習は2回目の校内記録会でした。
それぞれの種目で記録を測定しました。
子どもたちは自分の記録の更新を目指して頑張っていました。
市内陸上記録会は来週の水曜日です。選手候補の皆さん、記録会までもう少しです。けがをしないように頑張りましょう。
10/3 外国語活動の授業を外国語専科の先生とALTの先生に公開していただきました。
今日の内容は、友達に喜んでもらえる文房具セットをプレゼントするために必要な文房具を手に入れる活動でした。相手の目を見て、笑顔で、はっきりと話すことをめあてとして楽しそうに活動していました。
今日の天気は☔雨、4年教室からのお城の景色です。
10/2 6年生は総合的な学習の時間の学習で大洲子ども園に行って保育の体験をしてきました。
6年生は絵本の読み聞かせやブロック遊び、折り紙などをして一緒に遊んでいました。
次回は12月に2回目の保育体験を予定しています。
10/2 校内の掲示も秋を感じさせる掲示に様変わりしていました。
毎週木曜日は読み聞かせ会の日です。今日もボランティアの方に読み聞かせをしていただきました。
1年生
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年生 今日は4年生に児童が上手に読み聞かせをしてくれました。
5年1組
5年2組
6年生
ふじ組
読み聞かせボランティア「ぼちぼいこ会」の皆さん、今日も楽しい読み聞かせをしていただきありがとうございました。
10/1 10月になりました。朝晩は少しずつ涼しくなり秋の気配を感じるようになってきました。
今日は教育実習生の研究授業がありました。
4年生は、国語辞典を使っていろいろな意味を持つ言葉について調べていました。
実習生は、終始笑顔で子どもの反応にも耳を傾け、子どもたちが主体的な学習ができるような雰囲気をつくりながら授業を進めていました。
教育実習も残り2日となりました。素敵な先生になれるよう頑張っていました。
9/30 今日の集会は生徒指導の先生から、校区内の危険箇所についてスライドで分かりやすく教えていただきました。
校区内には危険な場所がたくさんあります。安全に生活しましょう。
9/30 3年生は市内の商業施設「オズメッセさん」から校章入りのリンゴを今年もいただきました。
(オズメッセさんのご厚意で毎年大洲小の3年生に校章入りりんご🍎をいただいています。)
校章入りのりんごを見た3年生は大喜びでした。
みんなでむぎたてのリンゴを美味しくいただきました。
オズメッセさんありがとうございました。
9/29 先週に引き続き、5年生は家庭科でエプロンづくりをしました。
地域のゲストティーチャーに来ていただきエプロンづくりを教えていただきました。
子どもたちは自分のオリジナルのエプロンを丁寧に仕上げていました。
9/29 オレンジバイキングスのコーチが来校しバスケットボールの出前授業をしていただきました。
シュートの仕方やパスの仕方などをコーチから教えていただきました。
バスケットを習っている子が多い5年生にとっては楽しい1時間でした。
最後のみんなで記念写真を撮りました。
9/25 放課後の陸上練習も種目別練習に入ってきました。
60m走
ハードル練習
幅跳び
ボール投げ
高跳び
先生方も各パートについて子どもたちのフォームをチエックしながら丁寧に指導されていました。
9/26 5・6時間目の家庭科の時間にミシンを使ってナップザック作りをしました。
今日の授業でもボランティアの方に来ていただきミシンの使い方を教えていただきました。
5年生の授業で学習したことを思い出しながら作っていきました。
来週仕上げて、修学旅行に持っていけるといいですね!