R7大洲小学校日記

事前保健指導(4年生)

2025年6月10日 17時57分

6/10 4年生は6月20日に行われる小児生活習慣病予防健診に向けて、栄養教諭の先生から事前にお話を聞きました。食事を一口で10回噛む場合と20回噛む場合では、1年間で36万5千回噛むようようになるので、よく噛んで食べる方が健康につながると指導していただきました。

IMG_7514 IMG_7517 

IMG_3784 IMG_7515

特別支援教育市内交流学習会 (ふじ組)

2025年6月10日 17時12分

6/11 今日はふじ組の子どもたちは市内交流学習会で総合体育館へ行ってきました。

はじめに、大洲小学校ふじ組の自己紹介を元気いっぱい行いました。

IMG_7473 IMG_7475 IMG_7478

次に楽しいゲームとレクリエーション活動をしました。他校の子どもたちと一緒に楽しみました。

IMG_7480 IMG_7482 IMG_7488

IMG_7489 IMG_7494 IMG_7490

最後に感想発表がありました。全員が「楽しかったです!」と元気に感想を発表していました。

IMG_7496 IMG_7502 IMG_7504

今日はとても楽しいい交流会となりました。

IMG_7509

交通安全教室(1・3年生)

2025年6月7日 11時03分

6/5 令和7年度 交通安全教室を1・3年生対象に実施しました。

 はじめに、大洲警察署交通課の方から安全な自転車の乗り方や歩行の仕方について教えていただきました。

IMG_7462 IMG_7400 IMG_7404

 1年生は安全な歩行の仕方についてのDVDを視聴後、実際に運動場の仮想道路を歩いてみました。警察署や安全協会の方々から、安全な歩き方を丁寧に教えていただき、交通ルールを守ることの大切さを実感したようです。

IMG_7415 IMG_7421 IMG_7414

IMG_7407 IMG_7420 IMG_7417

 3年生は実際に自転車に乗り、仮想道路で安全な運転や曲線・直線の乗り方、ブレーキのかけ方を練習しました。

IMG_7430 IMG_7436 IMG_7438

IMG_7433 IMG_7428 IMG_7439

 最後に1年生は校外に出て、実際の道路を歩いての実地訓練です。

IMG_7442 IMG_7448 IMG_7453

IMG_7450 IMG_7451 IMG_7455

 大洲警察署、交通安全協会、PTA校外生活指導部の皆さん、ご協力ありがとうございました。

読み聞かせ

2025年6月6日 10時32分

6/5 毎週水曜日の朝の時間は読み聞かせ!

今朝も読み聞かせボランティア「ぼちぼちいこ会」の皆さんが来校され絵本の読み聞かせをしていただきました。

ふじ組           6年           5年2組

IMG_7354 IMG_7353 IMG_7352

5年1組          4年           3年2組

IMG_7351 IMG_7350 IMG_7349

3年1組          2年2組          2年1組

IMG_7348 IMG_7347 IMG_7346

1年

IMG_7345

今日も学年に応じた楽しい絵本を選んで読んでいただきました。

  

水泳授業(2年生)

2025年6月6日 07時42分

6/5 今日は2年生の水泳授業がありました。

 本校の小プールは老朽化のため使用できないことから、昨年度より低学年の水泳授業を近くのスイミングクラブで実施しています(民間委託事業)。

 子どもたちは玄関前に集合しスクールバス2台に分かれて出発しました。

IMG_7356 IMG_7357 IMG_7360

 授業は学級担任とスイミングスクールのコーチとTTで教えます。まずは、スイミングスクールのコーチの説明をしっかり聞いて、「水泳中に気を付けること」の確認です。

IMG_7365 IMG_7367 

 水深は低学年用に板を敷いて浅くしてあり、監視も行き届いているので安全対策も整っています。

IMG_7370 IMG_7372 IMG_7371

 施設の中の気温、水温もちょうどよく、子どもたちは寒さでプールから上がることもなく快適な環境の中、楽しく授業ができました。

IMG_7376 IMG_7387 IMG_7382

 授業後、子どもたちに感想を聞いてみると…

「とても楽しかった」「コーチにいろいろと教えてもらった」「次の授業が楽しみだ」と言っていました。

 この民間委託(スイミングスクール)での水泳授業は、今年で2年目の取組です。2年生はコーチのこともよく知っており楽しく授業ができていました。

バードウォッチング(野鳥観察)4年 総合的な学習の時間

2025年6月6日 07時03分

6/4 4年生は総合的な学習の時間にバードウォッチングに行ってきました。

日本野鳥の会の方をゲストティチャーにお迎えして、大洲城下の河原で野鳥を観察しました。

4年生は事前に野鳥について詳しく調べて観察会に参加していたので、自分が見つけたい野鳥をゲストティーチャーに伝え教えていただいていました。

はじめに双眼鏡の使い方を教えていただき観察開始です。シラサギやカワウ、とび(とんび)など約21種類の野鳥を実際に自分の目で観察することができ子どもたちは大満足でした。

IMG_7292 IMG_7293 IMG_7300

IMG_7305 IMG_7310 IMG_7311

IMG_7315 IMG_7319 IMG_7322

最後に、質問タイムがあり4年生は疑問に思ったことをゲストティーチャーに質問していました。

IMG_7327 IMG_7328 IMG_7331

今日は天気もよく、4年生の生き生きとした顔をたくさん見ることができ最高の野鳥観察会となりました。

【野鳥観察会のお知らせ】

毎月第2日曜日に野鳥の会主催で野鳥観察会を午前9時から12時まで城山公園で開催しています。

興味がある方はぜひ参加してみてください。

生まれも育ちも大洲です!(5年 総合的な学習の時間)

2025年6月4日 17時32分

6/3 5年生は大洲についての自然や歴史、特産物について、ゲストティーチャーをお招きして学習しました。

しぐれの食べ比べクイズや大洲城についてのクイズなどもありとても楽しかったです。

今後の予定

5年生はグループを作り、仮想の会社を立ち上げ、物の流通の仕組みについて学習していく予定です。

IMG_7247 IMG_7262 IMG_7257

IMG_7248 IMG_7267 IMG_7255

IMG_7251 IMG_7258 IMG_7269

愛媛マンダリンパイレーツの方が来校

2025年6月4日 08時40分

6/3 給食時に愛媛マンダリンパイレーツの広報の方が来校され、6月7・8日に八幡浜・大洲地区運動公園で開催される試合の宣伝に来られました。

IMG_7271 IMG_7272 IMG_7273

IMG_7277 IMG_7280    IMG_7275

IMG_7282

大洲市・八幡浜市応援デー

6/7(土)6/8(日) VS 香川オリーブガイナーズ 試合開始 13:00【会場12:00】

水泳練習開始

2025年6月3日 07時08分

 6/2(月)から放課後の水泳練習が始まりました。

 7/22(月)に開催される市内小学校水泳記録会に向けて、毎年、この時期から練習を始めます。入念に準備体操を行ったあと、各コースに分かれて、種目別の練習メニューをこなしていきました。久しぶりの水泳とあって、みんな頑張っていました。

IMG_7227 IMG_7225 IMG_7230 

IMG_7228 IMG_7229 

 日々の練習の積み重ねが、心と体を成長させます。みなさんの頑張りに期待しています!

運動会を振り返って ③

2025年6月2日 09時29分

先週行われた運動会の低学年の部の様子を紹介します。

1年生 にこにこ☆ごーるまで

IMG_5696 IMG_5714 IMG_5717

2年生 ラッキー☆ハッピー♪ベジタブル

IMG_5856 IMG_5762 IMG_5867

1年生 チエッコリ♪たまいれ

IMG_5890 IMG_5914 IMG_5874

IMG_5908 IMG_5917 IMG_5913

2年生 大玉ころりん

IMG_6002 IMG_5986 IMG_5963

IMG_6006 IMG_5980 IMG_5995

紅白対抗リレー(1・2年生)

IMG_6033 IMG_6099 IMG_6036

IMG_6185 IMG_6197 IMG_6226

引渡し訓練

2025年5月30日 06時57分

5/29 引渡し訓練を行いました。

 今日は14時50分から「校区内で大雨による洪水が発生する可能性がある」と想定しての引渡し訓練を行いました。

 学校から引渡しを行うというメールを受けた保護者の方々が子どもたちの待っている各教室に引取りに来られました。保護者の皆さんが事前に配付した訓練方法に従って引取りに来ていただいたおかげで、混乱もなくスムーズに引渡しができました。

IMG_7212 IMG_7214 IMG_3257

IMG_7210 IMG_7209 IMG_7215

 本日はお忙しいなか、引渡し訓練にご協力いただきありがとうございました。

読み聞かせ

2025年5月29日 16時10分

5/29 今朝は読み聞かせボランティア「ぼちぼちいこ会」の皆さんによる本の読み聞かせがありました。

ボランティアの方が選んだ本を子どもたちに読んでいただきました。

1年生、2年生の様子

IMG_7193 IMG_7195 IMG_7197

3年生、4年生の様子

IMG_7199 IMG_7200 IMG_7202

5年生、6年生の様子

IMG_7203 IMG_7204 IMG_7205

今週から毎週木曜日は読み聞かせがあります。皆さんお楽しみに!

避難訓練 (水害想定)

2025年5月29日 15時53分

5/29 今日は水害を想定した避難訓練を実施しました。

9時55分 肱川橋周辺で肱川が氾濫する可能性があるという放送が流れました。

1・2・3・4年生は2階ホールへ、5・6年生は3階のホールへ避難しました。

全員、迅速に無言で非難することができました。

2階では校長先生から3階では教頭先生から水害を想定した避難訓練の大切なポイントについて教えていただきました。

IMG_3241 IMG_3243 IMG_3244

IMG_3248 IMG_3251 IMG_3252

これから梅雨の時期に入ります。雨で増水が予想される場合は、絶対に肱川や水路などに近づかないようにしましょう。

運動会を振り返って ➁

2025年5月29日 12時17分

中学年の部の様子を紹介します。

3年生「ゴールテープをかけぬけろ!」4年生「えっほ えっほ 急がなきゃ」

IMG_2063 IMG_2068 IMG_5268

IMG_5299 IMG_5289 IMG_5309

3年生「ぐるぐるタイフーン」

IMG_5368 IMG_5460 IMG_5373

4年生「えっほ えっほ 運ばなきゃ」

IMG_5496 IMG_5537 IMG_5539

3・4年生「紅白対抗リレー」

IMG_5542 IMG_5547 IMG_5651 

IMG_5594 IMG_5659 IMG_5676

運動会を振り返って ⓵

2025年5月28日 14時16分

5月25日に開催した運動会の様子を紹介します。

曇り空のなかでスタートした運動会!熱中症の心配もなく開会式を行うことができました。

1年生の「児童代表の言葉」は、入学したばかりの1年生が張り切って声をそろえて言うことができました。

運動会の歌は赤組・白組とも大きな声で歌を歌っていました。この声の大きさにご観覧の皆さんは驚いたのではないでしょうか?

ラジオ体操では、全員きびきびとした態度で体操をしていました。

IMG_2042 IMG_2035 IMG_2039

IMG_2042 IMG_2045 IMG_2048

エール交換の様子

6年生のリーダーを中心にまとまった応援が赤組、白組ともにできました。

IMG_2053 IMG_2055 

IMG_2057 IMG_2052