オレンジバイキングス出前授業(5年生)
2025年9月30日 08時06分9/29 オレンジバイキングスのコーチが来校しバスケットボールの出前授業をしていただきました。
シュートの仕方やパスの仕方などをコーチから教えていただきました。
バスケットを習っている子が多い5年生にとっては楽しい1時間でした。
最後のみんなで記念写真を撮りました。
9/29 オレンジバイキングスのコーチが来校しバスケットボールの出前授業をしていただきました。
シュートの仕方やパスの仕方などをコーチから教えていただきました。
バスケットを習っている子が多い5年生にとっては楽しい1時間でした。
最後のみんなで記念写真を撮りました。
9/25 放課後の陸上練習も種目別練習に入ってきました。
60m走
ハードル練習
幅跳び
ボール投げ
高跳び
先生方も各パートについて子どもたちのフォームをチエックしながら丁寧に指導されていました。
9/26 5・6時間目の家庭科の時間にミシンを使ってナップザック作りをしました。
今日の授業でもボランティアの方に来ていただきミシンの使い方を教えていただきました。
5年生の授業で学習したことを思い出しながら作っていきました。
来週仕上げて、修学旅行に持っていけるといいですね!
9/25 今日の集会の時間はフレンドタイムでした。全校児童が縦割り班に分かれて楽しく活動していました。教室でハンカチ落としやボール回し、だるまさんがころんだ・・・など6年生の班長さんが中心となってゲームを考え、みんなで仲良く過ごしていました。
フレンドタイムの様子
9/25 今日は木曜日。「ぼちぼちいこ会」によるおはなし会がそれぞれの学級でありました。
1年生
2年1組
2年2組
3年1組
3年2組
4年生
5年1組
5年2組
6年生
今日も楽しいおはなし会をしていただきありがとうございました。
9/24 今日はゲストティチャーをお招きしてパセリと大根の種をまきました。
子どもたちは何の種をまくのかを知らせてもらえず、種を見て当てるクイズで何の種をまくのかを答えていました。正解はパセリと大根の種でした。子どもたちは大喜びでした!
1組2組ともパセリの種は自分の植木鉢に、大根の種は学級園に植えていきました。
はやく芽が出るといいですね!2年生の皆さん水やりを頑張ってね!
20日土曜日、肱南地区の敬老会に参加した際、前日行われた敬老参観日にお越しいただいた方からお褒めの言葉をいただきました。
「大洲小学校は、どこからもお城を眺めることができるとてもいい学校ですね」と自分のスマホで撮られたお城の写真を見せていただきながらお褒めの言葉をいただきました。
後日、改めて学校から見える大洲城を写真に撮ってみました。
運動場から見える大洲城
3階校舎から見える大洲城
校舎や運動場からも大洲城を眺めることができます。
お城を眺めることのできる学校は大洲小の自慢の一つです!
9/22 家庭科の授業でミシンを使ってエプロンづくりをしました。
南久米婦人会の方とボランティアの方3名にも手伝ってもらってミシンの使い方を教えていただきました。
3・4時間目 5年1組の様子
5・6時間目 5年2組の様子
今日はミシンの使い方とポケットのつくり方を教えていただきました。
5年生は初めてミシンを使って布を縫う体験でした。みんなドキドキしながらミシンを上手に使っていました。
続きは29日に仕上げる予定です。
9/19 敬老参観日を開催しました。
今日の敬老参観日には、保護者の皆さんやおじいちゃん、おばあちゃん!長寿会の方々にたくさん参加していただきそれぞれの学年で交流やふれあいをテーマにした参観日を行うことができました。
それぞれの学年の様子をお知らせします。
1年生はいろいろな昔遊びを教えていただきました。
2年生は凧作りと凧あげをしました。
3年生は紙相撲を作って一緒に遊びました。
続く
敬老参観日 続き
4年生はいものこだんご作り教えていただきました。
5年生は竹とんぼ作りを教えていただきました。
6年生はうちわ作りと昔の暮らしについて教えていただきました。
それぞれの学年で楽しい交流ができました。
本日は、敬老参観日に参加していただきありがとうございました。
来年もどうぞよろしくお願いします。
9/18 3時間目、6年生は学級活動で修学旅行の説明をしていました。
先生から提示される遊園地のプレゼンの写真を見るたびに子どもたちからは声が上がっていました。
10月後半に行く初めての修学旅行!子どもたちにとって一生の思い出となるよう少しずつ準備が進んでいます。
4時間目、4年生は教育実習生が算数の授業をしていました。
実習生は初めて授業をするようで、ドキドキ!緊張しながらの授業でしたが落ち着いて授業をしていました。4年生の子どもたちもよい姿勢で発表を頑張っていました。
9/18 今日は木曜日。子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日でした。
読み聞かせボランティア「ぼちぼちいこ会」の方におはなし会をしていただきました。
1年生
2年生
3年生
4年生
5年生
6年生
今朝も楽しい本をたくさん紹介していただきありがとうございました。
9/17 今日は2年1組で算数科の研究授業があり先生方が参観しました。
子どもたちは算数の問題を自分で考えたり、トリオ(3人組)で考えたりしながら解いていきました。
発表する場面では、自分の考えを伝えあうことができていました。2年1組の皆さん、よく頑張りましたね!
放課後、先生方が集まって今日の授業について話し合いをしました。
本校は、「見方・考え方」を働かせる授業づくりに向けて研究しています。
どうすれば子どもたちの理解を深められる授業ができるか?子どもの思考を引き出すための発問の工夫などについて話し合いました。今日の授業の感想です。子どもたちが主体的に学習している場面がたくさん見られたよい授業だった。子どもたちが落ち着いてよく考えていた。などの感想が先生方からたくさんでていました。
9/17 今年も肱南青年団の獅子舞保存会の方に来校していただき獅子舞を踊っていただきました。
初めは獅子舞を見ると怖がっていた子どももいたようですが、少しずつ怖さも薄れて見学していました。
【獅子舞見学】
子どもたちの一番の希望は、獅子舞に頭を噛んでもらうことでした。子どもたちは喜んでいました。
獅子舞見学の後、3年生はホールに残って総合的な学習で獅子舞のことを詳しく教えていただいていました。
【総合的な学習の時間の様子】
子どもたちは獅子舞のことについてたくさん質問していました。
肱南青年団の皆さん本日はありがとうございました。
みなさんが伝統を大切に受け継がれていることがとてもよくわかりました。
これからも頑張ってください。
9/16 今日から19日(金)までの4日間、本校の卒業生が学習ボランティアとして1年生でボランティア実習をしています。1年教室で楽しそうな声が聞こえてきたので覗いてみました。学習ボランティアの先生と子どもたちがじゃんけんをして交流をしていました。