R7大洲小学校日記

おはなし会(ぼちぼちいこ会)

2025年9月26日 08時18分

9/25 今日は木曜日。「ぼちぼちいこ会」によるおはなし会がそれぞれの学級でありました。

1年生

IMG_9670 IMG_9671

2年1組

IMG_9672 IMG_9673

2年2組

IMG_9674 IMG_9675

3年1組

IMG_9676 IMG_9677

3年2組

IMG_9678 IMG_9679

4年生

IMG_9680 IMG_9681

5年1組

IMG_9682 IMG_9683

5年2組

IMG_9684 IMG_9685

6年生

IMG_9686 IMG_9687

今日も楽しいおはなし会をしていただきありがとうございました。

秋・冬野菜を植えたよ! (2年生活科)

2025年9月25日 09時57分

9/24 今日はゲストティチャーをお招きしてパセリと大根の種をまきました。

子どもたちは何の種をまくのかを知らせてもらえず、種を見て当てるクイズで何の種をまくのかを答えていました。正解はパセリと大根の種でした。子どもたちは大喜びでした!

IMG_9656 IMG_9657 IMG_9659

1組2組ともパセリの種は自分の植木鉢に、大根の種は学級園に植えていきました。

IMG_9662 IMG_9665 IMG_9664

IMG_9666 IMG_9667 IMG_9668

はやく芽が出るといいですね!2年生の皆さん水やりを頑張ってね!

大洲小自慢

2025年9月24日 15時07分

20日土曜日、肱南地区の敬老会に参加した際、前日行われた敬老参観日にお越しいただいた方からお褒めの言葉をいただきました。

「大洲小学校は、どこからもお城を眺めることができるとてもいい学校ですね」と自分のスマホで撮られたお城の写真を見せていただきながらお褒めの言葉をいただきました。

後日、改めて学校から見える大洲城を写真に撮ってみました。

運動場から見える大洲城

IMG_9620

3階校舎から見える大洲城

IMG_9641

校舎や運動場からも大洲城を眺めることができます。

お城を眺めることのできる学校は大洲小の自慢の一つです!

家庭科の授業(5年生)

2025年9月24日 14時41分

9/22 家庭科の授業でミシンを使ってエプロンづくりをしました。

南久米婦人会の方とボランティアの方3名にも手伝ってもらってミシンの使い方を教えていただきました。

3・4時間目 5年1組の様子

IMG_9633 IMG_9635 IMG_9636

IMG_9637 IMG_9626 IMG_9627

5・6時間目 5年2組の様子

IMG_9643 IMG_9644 IMG_9647

IMG_9626 IMG_9639 IMG_9648

今日はミシンの使い方とポケットのつくり方を教えていただきました。

5年生は初めてミシンを使って布を縫う体験でした。みんなドキドキしながらミシンを上手に使っていました。

続きは29日に仕上げる予定です。

敬老参観日(1~3年生)

2025年9月20日 13時54分

9/19 敬老参観日を開催しました。

今日の敬老参観日には、保護者の皆さんやおじいちゃん、おばあちゃん!長寿会の方々にたくさん参加していただきそれぞれの学年で交流やふれあいをテーマにした参観日を行うことができました。

それぞれの学年の様子をお知らせします。

1年生はいろいろな昔遊びを教えていただきました。

IMG_9594 IMG_9588 IMG_9591

IMG_9601 IMG_9585 IMG_9597

2年生は凧作りと凧あげをしました。

IMG_9565 IMG_9559 IMG_9562

IMG_9616 IMG_9613 IMG_9615

3年生は紙相撲を作って一緒に遊びました。

IMG_9578 IMG_9579 IMG_9584

IMG_9582 IMG_9583 IMG_9581

続く

敬老参観日(4~6年生)

2025年9月20日 13時26分

敬老参観日 続き

4年生はいものこだんご作り教えていただきました。

IMG_9557 IMG_9553 IMG_9555

IMG_9593 IMG_9592 

5年生は竹とんぼ作りを教えていただきました。

IMG_9606 IMG_9602 IMG_9604

IMG_9568 IMG_9603 IMG_9605

6年生はうちわ作りと昔の暮らしについて教えていただきました。

IMG_9608 IMG_9612 IMG_9610

IMG_9609 IMG_9575 IMG_9611

それぞれの学年で楽しい交流ができました。

本日は、敬老参観日に参加していただきありがとうございました。

来年もどうぞよろしくお願いします。

今日の大洲っ子(4年生・6年生)

2025年9月19日 07時08分

9/18 3時間目、6年生は学級活動で修学旅行の説明をしていました。

先生から提示される遊園地のプレゼンの写真を見るたびに子どもたちからは声が上がっていました。

10月後半に行く初めての修学旅行!子どもたちにとって一生の思い出となるよう少しずつ準備が進んでいます。

IMG_9537 IMG_9539 IMG_9532

IMG_9534 IMG_9538 IMG_9540

4時間目、4年生は教育実習生が算数の授業をしていました。

実習生は初めて授業をするようで、ドキドキ!緊張しながらの授業でしたが落ち着いて授業をしていました。4年生の子どもたちもよい姿勢で発表を頑張っていました。

IMG_9541  IMG_9546  IMG_9545

IMG_9547  IMG_9542  IMG_9548

今日の大洲っ子(読み聞かせ)

2025年9月19日 06時43分

9/18 今日は木曜日。子どもたちが楽しみにしている読み聞かせの日でした。

読み聞かせボランティア「ぼちぼちいこ会」の方におはなし会をしていただきました。

1年生

 IMG_9525  IMG_9524

2年生

IMG_9526 IMG_9527

IMG_9528 IMG_9529

3年生

IMG_9520  IMG_9521

IMG_9522  IMG_9523 

4年生

 IMG_9518  IMG_9519

5年生

IMG_9511  IMG_9513

IMG_9514  IMG_9515  

 6年生

IMG_9516 IMG_9517

   

IMG_9520  IMG_9521

 今朝も楽しい本をたくさん紹介していただきありがとうございました。

 

 

  

研究授業(2年1組)

2025年9月18日 08時26分

9/17 今日は2年1組で算数科の研究授業があり先生方が参観しました。

子どもたちは算数の問題を自分で考えたり、トリオ(3人組)で考えたりしながら解いていきました。

発表する場面では、自分の考えを伝えあうことができていました。2年1組の皆さん、よく頑張りましたね!

IMG_2004 IMG_9430 IMG_2008

IMG_3829 IMG_9433 IMG_9436

放課後、先生方が集まって今日の授業について話し合いをしました。

IMG_9506 IMG_9507 IMG_9508

本校は、「見方・考え方」を働かせる授業づくりに向けて研究しています。

どうすれば子どもたちの理解を深められる授業ができるか?子どもの思考を引き出すための発問の工夫などについて話し合いました。今日の授業の感想です。子どもたちが主体的に学習している場面がたくさん見られたよい授業だった。子どもたちが落ち着いてよく考えていた。などの感想が先生方からたくさんでていました。

獅子舞見学(1~3年)

2025年9月18日 07時02分

9/17 今年も肱南青年団の獅子舞保存会の方に来校していただき獅子舞を踊っていただきました。

初めは獅子舞を見ると怖がっていた子どももいたようですが、少しずつ怖さも薄れて見学していました。

【獅子舞見学】

IMG_9437 IMG_9440 IMG_9445

IMG_9447 IMG_9451 IMG_9455

IMG_9449 IMG_9460 IMG_9469

子どもたちの一番の希望は、獅子舞に頭を噛んでもらうことでした。子どもたちは喜んでいました。

IMG_9473 IMG_9474 IMG_9477

獅子舞見学の後、3年生はホールに残って総合的な学習で獅子舞のことを詳しく教えていただいていました。

【総合的な学習の時間の様子】

子どもたちは獅子舞のことについてたくさん質問していました。

IMG_9485 IMG_9486 IMG_9491

IMG_9495 IMG_9489 IMG_9499

肱南青年団の皆さん本日はありがとうございました。

みなさんが伝統を大切に受け継がれていることがとてもよくわかりました。

これからも頑張ってください。

学習ボランティア来校

2025年9月16日 12時34分

9/16 今日から19日(金)までの4日間、本校の卒業生が学習ボランティアとして1年生でボランティア実習をしています。1年教室で楽しそうな声が聞こえてきたので覗いてみました。学習ボランティアの先生と子どもたちがじゃんけんをして交流をしていました。

IMG_9372 IMG_9377 IMG_9375

今日の大洲っ子(3時間目の様子)

2025年9月16日 12時11分

9/16 3時間目の様子を紹介します。

3年1組

算数の授業でした。問題を解いて先生に〇をつけてもらっていました。

IMG_9379 IMG_9380 IMG_9381

3年2組

理科の学習でバッタの観察をしていました。

IMG_9385 IMG_9383 IMG_9382

4年生は算数の学習をしていました。

IMG_9386 IMG_9387 IMG_9388

5年生は総合的な学習の時間でした。

1組 会社(店)を作ったときの、会社(店)の名前やそれぞれの役割を決めていました。

IMG_9390 IMG_9389 IMG_9395

2組 愛たい菜見学に向けて質問することをグループで考えていました。

IMG_9392 IMG_9393 IMG_9394

ふじ組

1組は算数の学習、2組は図工の学習をしていました。

IMG_9396 IMG_9397 IMG_9398

2学期がスタートして3週目を迎えます。子どもたちは落ち着いて学習に取り組んでいました。

【ご案内】

19日(金)は敬老参観日を予定しています。3・4時間目に「ふれあい交流会」を計画していますので、保護者、敬老会の皆さんは是非ご来校ください。お待ちしています。

今日の大洲っ子(2時間目の様子)

2025年9月16日 11時54分

9/16 3連休後の火曜日でしたが、子どもたちは今日も元気に登校してくれました。

2時間目の様子です。(1・2・6年生)

1年生は金曜日の敬老参観日に向けて昔遊び(竹とんぼ・お手玉・コマ回し)の練習をしていました。

IMG_9348 IMG_9356 IMG_9357

2年生は1組2組とも算数の学習をしていました。

1組

IMG_9359 IMG_9360 IMG_9361

2組

IMG_9362 IMG_9363 IMG_9364

6年生は体育でハードル走の授業をしていました。

熱中症対策のため、校舎の日陰を利用しての授業でした。

IMG_9371 IMG_9370 IMG_9366

今日の大洲っ子

2025年9月12日 12時35分

9/11 今朝は読み聞かせがありました。

各学級にボランティアの方が来てくださり読み聞かせをしていただきました。

1年生から4年生の様子

IMG_9297 IMG_9298 IMG_9300

IMG_9301 IMG_9302 IMG_9303

IMG_9304 IMG_9305 IMG_9306

IMG_9307 IMG_9308 IMG_9309

6時間目には2学期最初のクラブがありました。それぞれのクラブで楽しく活動していました。

IMG_9312 IMG_9311 IMG_9315

IMG_9317 IMG_9320 IMG_9319

IMG_9322 IMG_9324 IMG_9325

IMG_9326 IMG_9329 IMG_9332

放課後の陸上練習の様子

明日、金曜日の校内記録会に向けて、それぞれのパートに分かれて練習していました。

IMG_9334 IMG_9337 IMG_9338

IMG_9341

陸上練習中に校舎の上に虹がかかっていました。

IMG_9336

職員研修(救急講習)

2025年9月11日 14時10分

9/9 今日は水曜日で先生方が研修をする日でした。

研修の内容は、校内で事故が発生した場合の対応について研修しました。

今日のめあては「チームで動き、目の前の命を救う」でした。

「熱中症で〇年女子のAさんが運動場で倒れている、危険な状態」という想定で先生たちがシミュレーショ演習をしました。

救急車を要請する先生、AEDを持ってくる先生、家庭に連絡する先生、記録をする先生に分かれての演習です。みんなで役割分担しながら応急手当や救急車を呼んで到着するまでの過程を演習しました。

途中、課題やこのような時にどう対応すればよいのか分からないこともありましたが、みんなで話し合いながら解決していきました。

IMG_9286 IMG_9291 IMG_9292

IMG_9294 IMG_9295 IMG_9292

先生方のチームワークで素早く救急車を呼び、目の前の命を無事救うことができました。今日の研修は「まさかの事故!」に備えた実のある研修でした。