6月ももうすぐ終わりますが、6月4日は「むし歯予防デー」であるように、今月は、歯について考える活動を行っています。今回は、その活動の一部の様子をお伝えします。
まず、昨日25日と今日26日、4年生で行われた活動です。
DVDを視聴しながら歯の健康について学ぶことで参加する形式となっている「全国小学生はみがき大会」に、大洲小学校は申し込みをしていて、今回、4年生がその活動を行いました。
DVD内で、様々な専門家やキャラクターが歯の健康について説明したり指導したりすることを、子どもたちが実際に教室で実践することで、活動は進んでいきました。
子どもたちは、楽しく一生懸命取り組んでいて、「歯の健康は大切だ」と実感したようです。なお、子どもたちは、デンタルフロスとワークシートをもらって家に持って帰っていますので、4年生の保護者の皆様には、ご覧いただいているかなと思います。デンタルフロスの使い方も学びましたので、昨日学習した子の中には、さっそく、自宅で実践した子もいたようです。




次に、保健委員会の子どもたちが一生懸命作成したポスターを紹介します。
全校児童が見ることができる1階2か所に掲示しています。子どもたち自身も、全校児童に歯の健康について考えてもらうようがんばっています。学校にお越しの際には、ぜひご覧ください。


6月も最後の週となりました。現在、放課後水泳練習は、第一次校内選考会を終えていて、練習する人数は減っていますが、みんながんばっています。
今日、1年生は、4回目のMESSA水泳授業でした。当然のことですが、授業内容は進んでいて、1年生の子どもたちは、張り切って笑顔で活動していました。
そんな今週は、6月のグッドワード週間としています。そのワードは「いいね」!
運営委員の子どもたちが、各学級に手作りのグッドワードを届けて、各学級掲示しています。お互い、「いいね」とたくさん言い合える学校でありたいなと思います。



深夜から早朝に向けての激しい雨も、先日ほどではなかったようで一安心。今日も、子どもたちは、学校で元気に活動しています。
2年生は、4回目のMESSA水泳授業を行いました。この水泳授業民間委託実証実験事業も順調に進んでいます。
今回は、昨日20日(木)に行われた、5年生の総合的な学習の時間の様子をお伝えします。
2月のいちご販売に向けて、子どもたちの会社立ち上げ活動に入りました。
まず、JAたいき職員の方のすばらしい演技から、店員のよくない販売態度やよい販売態度について、子どもたち自身が気付き、そして、どのようにすればよいかを考えていきました。








そして、学級担任とJAたいき職員の方のコラボ演技を見て、子どもたちは、販売組織の中でどういった役割が必要なのかを考えていきました。次回は、各会社内で、その役割を決めていく活動をするようになります。とっても楽しみです!
昨日と今日、1・2・3年生は、それぞれに、たんけん学習を行いました。その様子をお伝えします。
まず、昨日行われた、2・3年生のたんけんの様子です。
【2年生】生活科「どきどき わくわく まちたんけん」
学校周辺地域を探検し、どんなもの・ことがあるのか知るとともに、自分たちの生活との関わりに気付いていく学習です。
今回は、大洲まちの駅「あさもや」、おおず赤煉瓦館、大洲神社を見学したり、その道中のまちの様子を見学したりしました。2学期にはインタビュー活動を行う予定です。








【3年生】総合的な学習の時間「大洲の町を元気にしよう プロジェクト」
商店街や祭りについて調べ、地域にたずさわる人々の思いや願いを知り、自分たちにできることを考えていく学習です。
今回は、まず、大洲小学校周辺の商店街にどのようなものがあるかを調べに行きました。






次に、今日行われた、1年生のたんけんの様子です。
【1年生】生活科「なつがやってきた」
学校周辺や公園で夏を探し、自然の様子に気付くとともに、公共施設の正しい利用の仕方を理解する学習です。
心配された雨も、子どもたちのパワーに押し戻されたのか、少しの時間ほんのちょっと降っただけで、楽しく活動できました。思いのほかバッタがたくさんいたようで、遊具より虫取りに夢中になっていた時間となりました。








今日も暑い! 本当に6月なのかと思いますが、吹く風は熱風とまではいかず、少し心地よさを感じたりもします。
そんな今日、3年生と2年生は、まちたんけんに行きました。明日は、1年生がまちたんけんに行きます。当然、目的も学習内容もそれぞれ違います。その様子は、明日、お伝えします。
今日は、2時間目に行われた研究授業の様子をお伝えします。
4年1組で行い、算数科「垂直・平行と四角形」の学習でした。授業開始前に教室に入ると、子どもたちがとてもいい表情で迎えてくれ、温かい雰囲気を感じました。
授業では、自力解決の時間も、ペア学習の時間も、集団解決の時間も、みんな落ち着いて一生懸命考えていて、とても微笑ましく感じました。これからもがんばって!!



深夜から明け方にかけての激しい雨に、警報が発表されないか、増水や土砂崩れにつながらないか、心配の種は尽きませんでしたが、結局、大洲市に警報が発表されることはなく、登校時までに雨も上がり、通常どおり教育活動を行うことができました。
天気はあっという間に回復! 昼休みは、運動場どころか、大洲高校第2グラウンドも使用できるまで回復! 集会の時間の縦割り班遊び(フレンドタイム)も、予定どおりの場所で行うことができました。
みんなでわいわいと、今日の天気のように晴れやかに、学年を超えて交流していました。











今日の午前中、地震対応避難訓練を行いました。4月の火災対応避難訓練、5月の水害対応引き渡し訓練に続いての訓練です。
どの学年も、落ち着いて避難することができました。起こってほしくはないですが、いざという時のためにも、こういった訓練の積み重ねが大切です。7月にも訓練を行う予定です。



ここ最近、日陰は涼しいものの朝から日差しがきつく感じます。 まだ6月半ばだというのに・・・。土日も暑さは続くようですので、ご家庭でも、体調管理のご指導を再度よろしくお願いします。
今日は、昨日13日(木)に市総合体育館で行われた、特別支援教育市内交流学習会の様子をお伝えします。
市内各小中学校から総合体育館に集まり、9:15ごろからスタート!
まず、開会式。自己紹介をした後、小中合同のゲームを行い、休憩後、小中別に分かれて活動を行いました。本校の子どもたちも、他校の子どもたちと積極的に交流を深めていました。





そして、閉会式。本校の子どもたちは終わりの言葉を担当し、立派に伝えることができました。

長い歴史のあるこの交流学習会。とても有意義な時間となりました。
今日は、11日(火)12日(水)に、学校で行われた活動についてお伝えします。
まず、11日に行われた、1年生学年PTA親子活動です。
集合後、体育館で親子レクレーション。親子で体ほぐし運動をした後、運動会で行った「チェッコリ玉入れ」を行いました。初めに、1組児童vs2組児童! その結果、2組が勝利! そのあと同じく1組vs2組の保護者対決! 子どもたち以上に白熱した戦いの結果、1組がリベンジ勝利!! 大人のチェッコリダンスもばっちりでした。



サイコロゲームで盛り上がったあとは、いよいよ親子給食です。先日のブログにも書きましたが、コロナ禍で数年間中断していた親子給食! 保護者の皆様にも喜んでいただけたようで、うれしい限りです。



最後に、再び体育館に集合し感想発表。たくさんの方々に発表していただき、ありがとうございました。そして、この親子活動にご尽力いただいた学年委員さんをはじめ、参加していただいた保護者の皆様、誠にありがとうございました。

次に、12日に行われた、6年生「お年寄りとの談話室」です。この活動は長年続いている活動で、肱南長寿会の方々にお越しいただき行っています。6年生が、長寿会の方々のアドバイスも受けながら、一人暮らしのお年寄りにはがきを書きました。はがきが完成し時間ができたクラスは、昔の様子などを教えていただきました。お越しいただいた皆様、ありがとうございました。



宿泊体験活動の様子が現地から届きましたのでお伝えします。
朝のブログにも書きましたが、今朝、体調を崩している子もなく一安心。朝のつどい、清掃、朝食と続きました。現地から送られてきた画像を見ても、子どもたちは本当に元気そうです。




退所準備をした後、いよいよおまちかねのカヌー体験です。交流の家を利用するのですから、やはりこの活動があるのとないのとでは大きく違います! 水上を動くということは普段の生活では体験できませんし、川の中から見る周りの景色も、普段見る景色とは全く違います。本当にすばらしい活動です。
経験している子も初体験の子も、みんな、楽しく活動ができました。とてもいい天気の下、気持ちよかっただろうなあ。




カヌー自体はとても楽しいのですが、大変なのが倉庫から河原の往復です。それでも、子どもたちは、結構な重さのあるカヌーを友達と協力してがんばって持ち運んでいました。大変さがあるから楽しさ倍増なんですね。
交流の家に帰ると昼食、自由時間です。退所式までの間には、班や全体の記念写真を撮りました。みんなとってもいい顔です。そして退所式。楽しかった2日間が過ごせたのも、所員の方々のおかげです。本校児童が、全員を代表してこの2日間の感想や感謝の気持ちを述べました。


そして、交流の家を出発! 大洲小学校に到着した子どもたちの顔はとても生き生きしていて、尋ねた子はみんな、第一声が「楽しかった~!。」
最後に学級担任代表から話があり、解散しました。

5年生のみなさん、本当にいい表情でした。この2日間で学んだことを、これからの生活に活かしてくださいね。これからも、とても楽しみです。
以上で、宿泊体験活動の報告を終了します。活動中、子どもたちが名札を付けている関係で、画像処理に時間がかかり記事アップが遅くなっていました。それにもかかわらず、たくさんの方のアクセスがあり大変うれしく思います。ありがとうございました。これからも、本校教育活動へのご支援・ご協力の程、よろしくお願いいたします。
大洲小学校の今月の歌は、映画「魔女の宅急便」の主題歌にもなっている「やさしさに包まれたなら」。朝の会で歌う子どもたちの優しい歌声が校長室まで届いていて、学校は、言葉どおり、やさしさに包まれた朝となっています。
今日も、交流の家で行われている5年生の宿泊体験活動の様子をお伝えします。
まず、昨夜行われたキャンドルサービスです。この活動の時間帯は、大洲小学校を含め各学校から何人かの教職員が、子どもたちの様子を見に来ていました。
まず第1部、厳かな式です。火の神が登場し、大切な火を各班長に分け与えました。火を分け与えられたあと、班長が火の神に言葉を返すのですが、大きくはっきり堂々と伝える姿に、まず感心しました。私校長が経験した10数回の宿泊体験活動の中で「一番かもしれない」と思うほどでした。




厳かな式のあとは、第2部、みんなで楽しみ交流し合う時間です。そこでいくつかのゲームが行われたのですが、大洲小学校はもちろんのこと、久米小学校・平野小学校の子どもたちも含め全員、とにかくメリハリがきちんとできていて、指示を静かにきちんと聞き行動し、楽しむときには思いっきり楽しんでいる姿に、またまた感心です。他校の子どもたちとも、とても楽しそうに交流している大洲小学校の子どもたちの様子を見ると、こちらまでうれしくなりました。










思いっきり楽しんだ後は、第3部、再び厳かな式です。心を落ち着かせ、火の神を見送って終了しました。

とにかく、みんな元気に活動していて安心しました。現地からの今朝の連絡でも「体調を崩している子はいない」ということで、今日も充実した活動となることでしょう。
アップする画像が多くなりそうなので、今日12日の活動は、vol.3として、のちほどお伝えしたいと思います。お楽しみに!
今日もいい天気! 学校では1年生の学年PTA親子活動が行われました。コロナ禍で数年間行われていなかった親子給食も、今年度は実施でき、とても充実した活動となりました。この様子は、後日お伝えします。
今日、明日は、5年生の大洲青少年交流の家宿泊体験活動の様子を、現地から送られてきた画像や情報をもとにお伝えします。
登校時、5年生の子どもたちは、大きな荷物を持ち校舎に入っていきました。その顔は、いつもに増して楽しそう。そりゃそうですよね。そして、8:30に学校出発!
交流の家に到着すると、入所式・オリエンテーション・対面式と続きます。対面式では、本校の代表児童も立派にあいさつしました。そして、班に分かれての話合い。最初の話合いは緊張したかな?



荷物を移動したり避難経路や施設を確認したりした後、お昼前から、最初の大きな活動となる「野外炊飯」開始。集まってすぐの班活動なので思うようにいかないかもしれませんが、そこはさすが5年生の子どもたち!! みんなで協力し合って、美味しい美味しいカレーを作り上げました! みんな大満足です!!






おなか一杯になったあとは、きちんと片付けて、班ごとに自由時間! ここでもめいっぱい楽しく交流していました。

夕方は、この日宿泊している団体が集まっての夕べのつどいを行いました。



このブログを書いている17:40現在は夕食中。美味しいご飯を食べていることでしょう。そして今夜はキャンドルサービス! その様子は、明日お伝えしようと思います。どうぞお楽しみに!
朝からいい天気。気温もぐんぐん上がって水泳日和でもあります。全員が参加しての水泳練習は明日まで(明日明後日と宿泊体験活動がある5年生は、木曜練習再開で14日まで)。最後までがんばってほしいと思います。
今日は、外部から講師を招いての活動が2つありました。その様子をお伝えします。
まずは、6年生社会科の「租税教室」です。
愛媛県南予地方局八幡浜支局税務室から2名の方にお越しいただき行いました。
子どもたちは、ビデオやクイズで「社会全体のためにある税の大切さ」をしっかり学んだあと、ダミーの1億円が入ったケースを持ち、その重さを感じていました。






続いて2年の生活科「ぐんぐんそだて わたしのやさい」の様子です。
前回に引き続き、毎年お世話になっている地域の農家の方にお越しいただき行いました。今回は、サツマイモの苗植えと、育てているミニトマトのわき芽摘み、ピーマン取りでした。ミニトマトのわき芽は、植えると新しい根が出てくるということで、子どもたちは「永遠に育てられるね。」などと楽しそうに話していました。また、ピーマンは、最初にできたものを取らないと、次からのピーマンが大きくならないということで、子どもたちはうれしそうに収穫していました。





5年生は、明日から宿泊体験活動! 元気に参加できるよう、今日はしっかり体を休めてくださいね。
今日の午前中、交通安全教室を行い、1年生と3年生が参加しました。大洲警察署、交通安全協会、本校PTA校外生活指導委員会とたくさんの方に来校いただき、1年生は「正しい歩行の仕方」を、3年生は「正しい自転車の乗り方」を学びました。
はじめ、大洲警察署の方から「自転車は便利だけど危険を伴うものであるし、自分だけでなく相手の命を脅かすものにもなる。」「今日学んだことを、今日の下校から行うことができるように。」などとお話をいただきました。


そして、実技です。1年生と3年生に分かれ、子どもたちは、指導を受けながら行動していました。






最後に、警察署の方に全体指導をしていただき、お礼を伝え終了です。


今日は、曇り空で暑くもなく寒くもなくと、最適の環境で「命を守るため」の大切な学習ができました。
ご指導いただきました皆様、誠にありがとうございました。
今日もとても気持ちのよい天気となりました。午前中、2年生が2回目のMESSA水泳授業に行き、「楽しかった~。」とうれしそうな顔で帰ってきました。
今回は、同じ午前中行われた、4年生の総合的な学習の時間の活動の様子をお伝えします。
4年生は、大洲の偉人や文化財について学ぶ学習を行っています。今日は、大洲城見学に行きました。毎年書いていますが、こういった大洲を代表する文化財が身近にあることが、大洲小学校のすばらしいところの一つです。
職員の方に、大変丁寧に案内・説明していただき、子どもたちは、たくさんのことを学ぶことができました。事前に送っていた子どもたちの質問にも、とても丁寧に答えていただき大変感謝しています。城について学ぶと見方が本当に変わってきます。とても充実した時間となりました。



