blog

運動会練習開始 & 5年いちご販売に向けての活動開始

2024年5月9日 12時15分

 今日から、各学年の運動会練習が始まりました。今日は、気温も高くなく気持ちのよい晴れとなり、心地よく最初の練習を行うことができました。26日の運動会に向けてがんばっていきたいと思います。なお、全校練習は明日が第1回目です。(画像は、外で行っていた5年生、1年生の様子です。)

r6IMG_8659

r6IMG_8660

r6IMG_8661

r6IMG_8665

 また、今日から始まった活動がもう一つあります。それは、5年生の総合的な学習の時間の活動の一つ、「いちご販売」です。毎年、JAたいき職員の方を中心にご指導いただき、非常に多くのことを学んでいく充実した活動となっています。

 第1回目の今日は、自分の夢とそれに向けての自分の思いをなど付箋に書いて、みんなで確認し合い、この活動全体の夢である「2月参観日のいちご販売」に向けて気持ちを高めました。そして、そのあと、昨年度の活動の様子を見たり、大洲市の農産物をクイズ形式で学習したりしました。

 やる気に満ち溢れる5年生。今後の活動がとても楽しみです。講師の皆様、1年間よろしくお願いします。

r6IMG_8669

r6IMG_8670

r6IMG_8671

初夏! 種まき・苗植え!

2024年5月8日 18時45分

 始業後、校長室には、各教室でとても元気に運動会の歌を歌う子どもたちの声が聞こえてきます。その歌声を聞くこちらも「今日もがんばるぞ!」という気持ちになる朝でした。

 今日は、種まきや苗植えを行う学級が多く、子どもたちも気持ちを込めて活動していました。その様子をお伝えします。

【1時間目 ふじ1・2組】

 様々な夏野菜の苗を植えました。画像は、丁寧に土づくりをする様子です。これからの成長をとても楽しみにしていました。

r6IMG_8645

r6IMG_8646

【3・4時間目 2年生】

 毎年お世話になっている地域の農家の方の指導で、苗植えを行いました。とても丁寧に温かく指導していただく農家の方には、本当に頭が下がる思いです。子どもたちも、成長を楽しみにしながら丁寧に植えていました。

r6IMG_8649

r6IMG_8650

r6IMG_8652

【5時間目 1年生】

 アサガオの種をまきました。土をかぶせるとき優しく言葉がけをしたり、一生懸命かんさつカードをかいている子どもたちから、成長をとても楽しみにしている気持ちが伝わってきました。

r6IMG_8656

r6IMG_8657

 成長を願う子どもたちの姿からも、植物を自分たちで育てる活動の意義を感じます。これからが楽しみですね。

 明日からは、各学年の運動会練習が始まります。このところ暑さが和らいでいますが、気温の変動が大きく体調を崩しやすくなります。体調管理のご指導を、ご家庭でもよろしくお願いします。

第1回フレンドタイム!

2024年5月7日 14時55分

 今日は5月7日。5月の授業日は1,2日とありましたが、ゴールデンウィーク明けの今日が、気持ち的には5月開始日と言えるかもしれません。

 連休明けの登校時、元気なあいさつがたくさん聞こえてきて安心しました。また、休み時間も楽しく遊ぶ子どもたちの声が響き渡り、授業の声や終わりの会の元気な歌声が、校長室にも聞こえてきてと、活気あるスタートが切れてうれしく思いました。5月もがんばっていきたいと思います。

 そんな今日の午後の集会の時間、今年度第1回目のフレンドタイム(縦割り班遊び)を行いました。今日は、自己紹介と遊びの計画で時間いっぱいとなりましたが、これからいろいろなところで一緒に活動する縦割り班の仲間を早く覚えて、充実した活動ができるようにしてほしいなと思います。

 わくわくする毎日をみんなで作っていこう!ですね。

r6IMG_8605

r6IMG_8607

r6IMG_8610

r6IMG_8613

r6IMG_8614

r6IMG_8617

r6IMG_8623

r6IMG_8626

r6IMG_8628

r6IMG_8635

r6IMG_8642

r6IMG_8644

r6MG_8632

r6MG_8637

ゴールデンウィーク連休後半を前に

2024年5月2日 14時25分

 明日から、ゴールデンウィーク連休後半に入ります。天気もよさそうで、楽しい連休になるといいなと思っています。ただ、楽しく過ごせるのも安全があってこそ! 子どもたちには、事故やケガ等のないよう、安全第一、トラブルなく楽しく過ごしてほしいと思います。ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。

 また、連休前半同様、観光客が多く訪れると思われるお殿様公園、菖蒲園に、遊びに行かないようにご指導お願いします。

 そんな今日の午前と午後に行われた、1年生関係の活動の様子を、お伝えします。

 まず、午前中行われた生活科学習「つうがくろをあるこう」です。1年生全員で、学校周辺の通学路などを歩き、標識や横断歩道等を確認しながら、危ないところはないか、危ないと思うところではどうしたらよいかなど学んでいきました。

r6IMG_8179

r6IMG_8187

r6IMG_8182

 次に、午後の集会の時間に行われた「1年生歓迎ミニ集会」です。

 1年生歓迎と縦割り班内の交流の、2つを目的として行われた活動です。今年度最初の集会運営となる運営委員8名ですが、昨年度3月の6年生を送る会で見事に進行した8名は、ここでも立派に進行することができました。さすがです。

 ゲーム「かもつ列車シュッシュッシュー」で、時間いっぱい目いっぱい楽しみました。1年生を大切にする温かい場面もあり、連休を前に、微笑ましく楽しいひとときを全校で過ごしました。

r6IMG_8575

r6IMG_8577

r6IMG_8579

r6IMG_8585

r6IMG_8589

r6IMG_8594

r6IMG_8599

r6IMG_8602

 連休が明けたら、運動会に向けての練習がいよいよ開始されます。充実した運動会となるよう、全員でがんばっていきたいと思います。

 みなさんにとってよい連休となりますように!

5月に入りました!

2024年5月1日 12時00分

 5月に入りました。4日にわたって行った家庭訪問も昨日で終了。短い時間でしたが大変有意義な時間となりました。保護者の皆様、誠にありがとうございました。

 連休の中日となる3日間の授業日ですが、子どもたちは元気にがんばっています。2時間目、授業の様子を見に校内を回ってみると、真剣に考えている姿や意欲的に取り組んでいる姿、教師の質問にスッと気持ちよく手を挙げる姿、友達の発言にしっかり耳を傾けている姿、協力して活動している姿など、うれしい姿をたくさん見ることができました。

r6011

r6012

r6021

r6031

r6041

r6042

r6051

r6061

r6062

r6071

r6072

 暑い日が続いていますが、今朝はやや肌寒さを感じました。お子さまが体調を崩さないよう、ご家庭でもご指導よろしくお願いします。

ゴールデンウィークに入ります

2024年4月26日 14時00分

 4日ぶりの更新です。今日は家庭訪問3日目。よろしくお願いいたします。

 早いもので、始業式、入学式から3週間経ちました。あっという間ですね。

 グランドデザインに掲げている、目指す児童像の一つ「すすんでする子」内に書いている、大洲小学校の3つの約束「元気なあいさつ」「気持ちのよい返事」「はきものの整とん」ですが、3週間たった今も、全体的にすすんでできていて、うれしく思っています。基礎となる行動ができると、様々な活動の充実につながってきます。今後も継続して指導していきたいと思います。

 画像は、1時間目の各学年の靴箱の様子です。本当にすばらしい!!

r6IMG_8547

r6IMG_8546

r6IMG_8545

r6IMG_8544

r6IMG_8543

r6IMG_8542

 明日から、ゴールデンウィークに入ります。まずは前半3連休! 子どもたちには、安全に、トラブルなく、楽しく過ごしてほしいと願っています。このホームページのメニュー内にもアップしていますが、保護者の皆様には年度初めに配付している「校外生活のきまり」をもとに、ご家庭でも、指導していただきますよう、よろしくお願いします。

 なお、子どもたちには、ゴールデンウィーク中に観光客が多く訪れると思われる「お殿様公園」「菖蒲園」に遊びに行かないよう指導しています。ご了承ください。

 明けた30日火曜日、元気に登校してくる子どもたちを待っています!

家庭訪問よろしくお願いいたします

2024年4月23日 18時15分

 今日から、家庭訪問が始まりました。市教育研究所総会が行われる明日は除いて、30日(火)までの4日間、お世話になります。

 今日一日目は終了しました。該当の保護者の皆様、誠にありがとうございました。明後日からの保護者の皆様、よろしくお願いいたします。

 学校の様子から一つ。

 現在、各学年、新体力テストを行っています。体育館をのぞいてみると、1年生が、握力や長座体前屈にチャレンジしていました。担任から説明を受けながらがんばっていましたが、初めての経験となるこの新体力テストは、うまくできたかな?

r6IMG_0087

r6IMG_0086

今年度最初の参観日

2024年4月21日 13時10分

 今日は、今年度最初の参観日でした。雨も少雨で、通常どおり登校できたので、ほっと一安心でした。というのも、ご存じの方もいらっしゃったかと思いますが、昨日夕方の気象庁のホームページでは、昨日の夜、そして今日の、南予地方大雨警報発表の可能性が「中」となっていたのです。

 先日の地震により、宇和島市や愛南町の発表基準が下げられているとの報道がありましたので、天気予報を見ても、大洲市は多分大丈夫だろうと思っていました。ただ、油断は禁物です。万が一ということもありますので、今日警報発表された場合の対応について、昨日、管理職とPTA会長で事前協議していました。

 今朝、気象庁ホームページを見ると、警報の可能性も無くなっており、天気予報を見ても大丈夫そうでほっと一安心! 年度初めの出会いでもある大切な今日の行事が、予定どおり実施できたこと本当にうれしく感じています。

 前置きが長くなりましたが、今日は、お越しいただき誠にありがとうございました。お子さまの姿、学校の雰囲気はいかがでしたでしょうか。張り切っている姿や緊張している姿など様々だったと思いますが、学年が一つ上がり、新しい立場で、子どもたちががんばっている様子を感じていただけたなら幸いです。授業参観時における学校からのお願いにも快くご協力いただきましたことに、感謝申し上げます。

r61101

r61102

r61201

r61202

r62101

r62102

r62201

r62202

r63101

r63102

r64101

r64102

r64201

r64202

r65101

r65102

r66101

r66102

r66201

r66202

r67101

r67201

 明日は繰替休業日。明けた火曜日から家庭訪問が始まります。短い時間ではありますが、よろしくお願いいたしします。

 今日は、PTA総会や学年PTA活動、PTA専門委員会も滞りなく進み、感謝申し上げます。新本部役員も決定し、令和6年度大洲小学校PTA活動が本格的にスタートしました。本部役員、学年委員、専門委員、地区委員の皆様には大変お世話になります。PTA会員の皆様の力で充実したPTA活動となりますよう、よろしくお願いいたします!

藤樹生誕記念式典・奉仕作業 & 1年生清掃開始

2024年4月19日 15時30分

 今日の午前中、藤樹生誕記念式典・奉仕作業を行いました。

 中江藤樹の生誕日は旧暦で3月7日ですが、現在使われている新暦では4月21日。中江藤樹の邸址校である大洲小学校では、その4月21日、もしくは、それに近い授業日に、藤樹生誕記念式典を行っています。

 コロナ禍前は、屋内運動場に参集して式典を行っていましたが、コロナ禍を経て、現在はオンライン配信で行っており、子どもたちは、各教室にて、児童代表の発表と校長講話を聞いています。自分の席できちんと座って聞くことは、集中して話を聞くことにつながったり、メモを取りながら話を聞くことができたり、そのあとの活動にスムーズにつなげることができたりするなど、とてもよい方法となっています。

 まず、運営委員8名が、「藤樹先生とわたしたち」と題し、発表と全校への呼びかけを行いました。8名の発表が本当にすばらしく、毅然とした姿勢、発信力のある声と態度による発表と呼びかけは、オンラインであっても、各教室の子どもたちにしっかり届いたはずです。

r6IMG_8446

 そのあと、私校長から、中江藤樹に関する講話を行い、全校で校歌を歌いました。

r6IMG_8447

r6IMG_8451

r6IMG_8457

 式典終了後は、各学級で振り返りです。

r6IMG_8463

 そして、奉仕作業! 各学年で場所を分けて行いました。5・6年生が行った城山清掃は長い歴史のある伝統行事となっています。

r601

r602

r603

r604

r605

r606

 今日の話題をもう一つ!

 1年生が、今日から、縦割り班で行う清掃活動に加わりました。初日の今日、上学年が説明したり活動を促したりし、それを聞いてがんばって活動しようとする1年生の姿。見ていて微笑ましく感じたとてもよい光景でした。

r6IMG_8483

r6IMG_8484

r6IMG_8487

r6IMG_8489

 始業式・入学式から2週間、どんどん活動が広がっています。今度の日曜日は、今年度最初の参観日!! がんばっている子どもたちの姿を見ていただければと思います。よろしくお願いいたします。

今日の活動より

2024年4月18日 17時30分

 昨夜の大洲市震度5弱の地震には大変驚きましたが、校区内の大きな被害報告はなく、学校の被害は全くなく一安心と言ったところです。ただ、今後の余震に備える必要がありますし、今は大丈夫でも今後被害が発生する可能性もあります。今後の行動について、各学級で、子どもの表情を確認しながら学級担任が指導しました。ご家庭でも、どのように行動すればいいか、お子さまと話していただければと思います。昨夜は怖くて眠れなかった子どもも何人もいたようです。お子さまを温かく包んでいただきますようお願いいたします。

 一夜明けた今日、予定どおりの登校で、予定どおりの活動を行うことができました。教職員も、車や徒歩で、地域の状況を確認したり子どもたちの登校の様子を見守ったりしましたが、保護者の方々や地域の方々には、子どもたちを見守っていただいたり、一緒に付いて来ていただいたりと、本当にありがとうございました。

 2・3時間目には、6年生が、全国学力・学習状況調査を行いました。不安な夜を過ごしただろうに、みんな、本当に集中して真剣な表情で取り組んでいました。よくがんばったね!!

r6IMG_8425

r6IMG_8428

 午後の集会の時間には学級委員任命式を行いました。令和6年度最初の任命式! どの学級も、体育館に静かに落ち着いて集合していましたし、学級委員に任命された子どもたちの返事や態度も本当にすばらしく、さすが大洲小学校の子どもたちだと感じました。

 学級委員さんを中心に「ワクワクする毎日を、みんなで作ってほしい。」と、心から願っています。

r6IMG_8431

r6IMG_8432

r6IMG_8440

今日の様子

2024年4月17日 10時05分

 今週は、月曜日の昼から雨が降ったものの、全般的に天気がよい上、昨日にいたっては最高気温が25℃を超え、遊んでいると汗びっしょり!! 子どもたちは、とても元気に学校で過ごしています。

 今朝、校内を回っていても、子どもたちは、いつものように落ち着いてしっかり学習していました。

 画像は、ふじ組、6年の様子です。

 ふじ1組は、図書室で借りた本を、県教委が取り組んでいるデジタル図書記録「みきゃん通帳」に入力する作業を、ふじ2組は、タブレットの使い方の学習を行っていました。なお、ふじ組の子どもたちは、各学年・学級で学習するときもあります。

r6IMG_8422

r6IMG_8414

 6年1組は国語科を、6年2組は外国語科を学習していました。

r6IMG_8416

r6IMG_8423

 その6年生は、明日、全国学力・学習状況調査に取り組みます。自分の力が発揮できるよう、がんばれ~!!

今年度最初の避難訓練【火災対応】

2024年4月16日 11時10分

 今日の2時間目終了時に、今年度最初の避難訓練を行いました。各学年、新しい教室で普段過ごしているため、避難の基本形として行ったのが今回の避難訓練です。

 「1階家庭科室から火災発生。」という設定で避難しましたが、子どもたちは、全体的に、指導者の指示のもと自分でも考え、落ち着いた行動をとることができました。避難する様子を見ていて、どの学年も「進級して、さすが、しっかり行動できている。」と感じましたし、初めての訓練だった1年生も、立派に行動できました。

 避難の基本は【お・は・し・も・ち】。「なぜ、そのような言葉があるの?」と、子どもたちに尋ねると、「命を守るため。」とすぐ答えました。今後、何度も種類を変えて訓練しながら、しっかり対応できるようにしていきたいと思います。

r6IMG_8321

r6IMG_8324

r6IMG_8327

r6IMG_8330

15日月曜日の様子

2024年4月15日 13時05分

 昨日は、本当に4月なのかと思うほどの高い気温でしたが、今日は、落ち着いた4月らしい気温となっています。

 子どもたちにとって新年度2週目が始まりました!

 1時間目、教室から見えてくるのは、落ち着いて学習に取り組んでいる子どもたちの姿でした。どの学級もしっかりと学びをスタートしています。(画像は4・5年生の様子です。)

r6IMG_8300

r6IMG_8302

r6IMG_8304

 学びの基本を身に付けることが、今後の活動や学習の伸びにつながってきます。今度の日曜日は、今年度最初の参観日! どの学級も、新しい学年ですばらしいスタートが切れていることを見ていただきたいと思っています。

 今日スタートしたことがあります。それは、1年生の給食です! 落ち着いて静かにてきぱきと準備する6年生と、「給食たのしみ~!」と、静かに待っている1年生。6年生の準備ができると、1年生が順次取っていきます。6年生は、ここでもリーダーぶりをしっかり発揮していました。

r6IMG_8308

r6IMG_8309

r6IMG_8311

r6IMG_8312

 「いっただっきま~す!」と、おいしそうに食べていた1年生。学級担任が、事前に、給食の大切さや食事のマナーを指導していて、1年生は、それをしっかり守っていました。偉い!

r6IMG_8314

r6IMG_8315

今週みんながんばりました!!

2024年4月12日 12時00分

 令和6年度は月曜始まりでしたので、入学・進級してから5日間連続の登校でしたが、子どもたちは元気いっぱいがんばりました!

 2・3年生の2時間目の授業の様子を画像でお知らせします。2年生は算数や音楽を、3年生は体育を行っていて、みんなはりきって楽しそうに活動していました。

r6IMG_8265

r6IMG_8268

r6IMG_8262

 2日目だった9日朝は、小雨交じりの強風が吹き、初めての集団登校だった1年生は、特に大変だったと思いますが、1年生も一週間よくがんばりました。この一週間、 登校時や下校時についていただいた保護者の方々、地域の方々、誠にありがとうございました。

 子どもたちには、土日リフレッシュして、また来週、生き生きと活動してほしいと思っています。土日は4月としては非常に気温が高くなりそうだという予報が出ていますが、元気に、そして安全第一に過ごしてほしいと思います。ご家庭でのご指導もよろしくお願いします。

諸活動開始!

2024年4月11日 15時25分

 4日目、学年を超えた活動もスタートしています。今日スタートした2つの活動の様子をお伝えします。

 まず一つ目が、清掃班編成です。

 今年度の縦割り班が集まる最初の活動でしたが、この班は、清掃のみならず他の多くの活動における編成班となります。

 最初に体育館に集まり、清掃について確認しました。このように全校が集合するときに力を発揮するのが6年生! 自分の班に班員全員がきちんと集まるよう、今日もしっかり役目を果たしていました。

r6IMG_8249

 全員集まったあと、担当教諭が「掃除をすることで場所も心もすっきりする」「まず、しっかり考えてほしいことは『とりかかり』」といったことを、視覚に訴えながら指導しました。

r6IMG_8252

 そして、各清掃担当場所に移動です。移動した先で、自己紹介をしたり担当内容を確認したりして、清掃に取り掛かりました。

r6IMG_8255

r6IMG_8253

 しばらくは2年生以上での清掃が続き、後日、1年生も班に入ってきます。一年間たくさんの活動を行うこの縦割り班! 早くお互いを覚えて楽しく活動してほしいと思います。

 そして2つ目が、5・6年生による委員会活動です。5年生にとっては初めての活動であり、6年生にとっても新しいメンバーで最初となる委員会活動! 役割を決めた後さっそく活動しました。学校のためになくてはならない委員会活動です。5・6年生のみなさん、一年間よろしくお願いします!

※ 以下の画像は一部の委員会の様子です。

r6IMG_8256

r6IMG_8258

r6IMG_8259

r6IMG_8260

r6IMG_8261