20日(木)の活動の様子
2025年2月21日 12時15分今日は、昨日20日(木)に行われた活動の様子をお伝えします。
今年度も残り約1か月。この時期になると、今年度最終や引継ぎといった活動が増えてきます。
毎週木曜日に行われている「ぼちぼちいこ会」読み聞かせ活動も、昨日が今年度最後でした。3学期は、感染症の広がりや学校行事の関係で、2月に2回のみの活動となってしまったのですが、これまで同様、一年間、子どもたちのために熱心に活動していただき、感謝の念に堪えません。ぼちぼちいこ会の皆様、誠にありがとうございました。来年度も、どうぞよろしくお願いいたします。
この時期の引継ぎといえば、運営委員の引継ぎです。新たに選ばれた8名の4・5年生運営委員の任命式及び引継ぎ式を、集会の時間に行いました。
進行は、この日をもって退任する6年生運営委員の4名です。
はじめに、6年生が、運営委員を終えるにあたってのそれぞれの思いを、すばらしい姿勢で語ってくれました。一生懸命取り組み、そして、がんばったからこそ言える! そう感じさせられるすばらしい言葉でした。
次に、任命式です。新運営委員の8名とも立派な態度で受け取りました。私校長から、6年生の運営委員及び4・5年生の新運営委員に、これまで大洲小学校を盛り上げていくためにがんばってきたことへのお礼とこれからの活動に対するエールを送りました。
そして、児童会旗の引継ぎです。引き継いだ後は、新運営委員8名が、これからの活動の抱負を、それぞれに、熱く力強く語ってくれました。卒業していく6年生の姿を見て次の学年がさらにがんばろうとする、まさに大洲小学校のすばらしい伝統です。自分たちの力で考え、工夫をこらした企画運営をしていた今年度の6年生の姿は、後輩たちに必ず伝わり、必ず引き継いで取り組んでくれること間違いなしです!
最後に、会議出席のため途中退席した校長の代わりに、教頭が、運営委員の子どもたちや全校の子どもたちに言葉を伝え終了しました。
引き締まった、とてもすばらしい引継ぎ式ができました。
今日はクラブ活動がありましたが、クラブ活動も、この日の活動をもって今年度終了です。来月中旬には、来年度のクラブ編成が行われます。今年度をしっかりまとめ、新年度に向かってしっかり進んでいる大洲小学校です。